いやだな〜と思いつつ、家族の朝ご飯を用意しているうち…私は食べられ
無いんですよね、検査だから…小降りになって、一日中、傘が邪魔なくらい
の弱い雨になりました。陽が落ちてからまた、降りが強くなりそうですが、
まあ、そんなわけで、若干涼しい梅雨らしい一日でした。週末はどうかな?
記事の方は6/8に撮って来た写真。今回はいつもおさんぽしている公園の
初夏の木の実を中心に見ていただきましょう。

他所の実を一度載せていますが、毎年眺めている公園の株はこちら。
ユスラウメの実です。
春先のまだ寒いうちに枝いっぱいに花が咲いていた梅の木も青い実を付け
始めて居ました。

産地でもどんどん実っていますよね、梅の実。だって、梅の実る頃を梅雨って
言うって説があるんでしょ。今日会った人たちとも、梅干しを付けるか梅酒に
するかって話をしてきました。うちはもっぱら買うだけですけどね。
春、枝にびっしりお花を並べていたユスラウメ。大急ぎで実ったのは
何とも愛らしい、サクランボそっくりの実。味もかなり似ているようですよ。

白からピンク、そして真っ赤に色付くその過程も魅力的。珊瑚か翡翠の
細工物のようですよね。
葉っぱの付け根に隠れるように付きますが、隠せませんって、その美しい色。

wikiを見ていたら、旧字体の「櫻」はもとはユスラウメを表す文字だったって
書いてありました。
PCでは、「ユスウラウメ」と入れても「サクランボ」と入れても「桜桃」って
いう変換候補が出て来ます。似ているから、混乱して伝わったのかな?
雨の公園、他にも実がなっていましたよ。
食べられるかな?渋すぎかな?

オオシマザクラのさくらんぼ。ソメイヨシノよりは大ぶりです。
今までで一番 綺麗に撮れてご満悦。色とりどりでピッカピカ ♪
こちらは地味だけれど、食べにくいからあんまり食べる人は居ないけれど
食べられる実になります。

オニグルミ。
赤いケバケバがもうこんな実に。これから熟します。
こちらは食べない実。でもとっても綺麗。
やっぱり春まだ浅いうちに咲いていたヒイラギナンテンの実です。

お花は黄色かったけれど、実は緑から青、青から紫に色付きます。
綺麗だけど、この実を食べたらうちのベランダには近づかないでね、ヒヨドリ
さんたち。
雨降りで、ちゃんと撮れなかったけれど、この木はイイギリ。

隣町の公園で、やっとオスの株とおばなに出会えたけれど、こちらはずっと
いつもおさんぽしている公園に1本だけ立ってるメスの株。

ちょっと見づらいけれど、お花が咲いて若い実になっています。
朱赤の小さな丸い実が、三角の房になって実ります。
人間が絶対手を出せない、遙か上空で鳥さん達のレストランになる予定です。
今まで取り上げてきた実と、形は全く違うけれどこれだって木の実です。

白く煙るように咲いていたマルバアオダモの翼果です。
いろんな実の形があるものです
本日のおまけ画像はビョウヤナギ。

この街に引っ越してきたばかりの頃は、結構あちこちに植えられていたけれど、
どんどん枯れちゃって、数が減っていました。また新しく植えられたけれど、
もつと良いな。
長いおしべの花糸がまつげみたい、

そういえば今年、いつもおさんぽしている公園ではまだビョウヤナギも
キンシバイも見てないぞ。あれ? どうだったかな?また見てこなくっちゃ。
6/8の写真はまだまだ続きます。今度は、芝生広場の草のお花と水玉を
たっぷり見ていただく予定です。