今日は午前中がまずまずの晴天。午後からは所により雨で、私は今回土砂降りに
遭っちゃいました。近くの建物の玄関先を借りて雨宿りはしたんですが、それでも
だいぶ濡れました。帰り道もちょっとだけ雨。週末もぐずつきそうです。
記事の方は相も変わらず5/31の写真。今回はホタルブクロとホオズキという、夏の
お花をご紹介します。

まずはこちらのホタルブクロ。隣町の公園の桜の下に咲いていました。
「北向きの斜面」ではまだこれくらいでしたが、

公園の芝生の端、桜並木が美しいあたりには、一足早く白いお花が咲いていました。

以前は無かったと思うんですよね。
去年あたりから、急に目立つようになりました。今回は更にたくさんの株に増えて
いました。
桜の下のつぼみ。

こちらはひとつ咲いて、ひとつはまだ咲ききらないの。

ぷうっと膨れて風船のよう。
ガク(萼)の部分に、反り返るところがあるから

これは基本のホタルブクロですね。
2つ咲いて、まだもうひとつぼみ。可愛いお花です。

ここに咲いていたのは白っぽいのばかりでしたが、北向きに斜面では赤っぽいのも
咲くはず。
5/31にはまだ咲いていなかった北向きの斜面のお花。もう咲いているだろな。
お花が終わっちゃう前に見に行きたいな。
それから、北向きの斜面のホオズキがこちら。

カタクリの保護地に咲いています。
草むらに埋もれていると、地味すぎて見落としますよね。

うつむいて咲く毛深いお花。お花はナス科らしい形です。
小さい実も出来かけていました。

これが大きくふくらむと、あの、ほおずき市で見かけるようなオレンジ色の
ホオズキになるんですよね。
ホタルブクロのホオズキ、すっかり夏だな〜なんて歩きつつ、更に、夏に咲く
お楽しみを発見。

ツリガネニンジンの葉っぱですね。
そういえば、去年もここで見かけました。
薄紫の釣り鐘状のお花をたくさん下げる草です。

こちらは別の場所の、3本並んで毎年出てくる株。
カタクリの保護地の雑草刈りの時についでに刈りとられたり、他のつる草に
からまれて倒されていたり、今年はちゃんと撮れると良いな。