激しいにわか雨が降るかな?って雲行きを見守っていましたが、幸い、私は雨に
会わずに済みました。我が家上空に雨雲が通りかかるのは、夜遅くになるかも
しれませんね。明日からはまた、ぐずつくようです。
そういえば、ベランダでコクチナシの一番花が咲いちゃいました。早くない?
なんだか、慌ただしいなあ。
記事の方は5/25に隣町で撮ってきた写真から。この日、一番の目的だった
ユキノシタ。

近所の花だんではもう盛んに咲いていたから、あわてて見に行ったのですが、
まだちょっと早かったかな?
この日、お気に入りの観察スポット隣町の公園裏の「北向きの斜面」にある
ユキノシタの群生地では、まだお花はそれほど咲いていませんでした。

これは、斜面で咲いてはいたけれど、限りなく花だんに近い手入れをされている
一角に咲いていた株。これだけ花盛りでしたが、他はまだまだ。
なにせ、北向きの斜面の群生地にはたくさんのユキノシタが咲くので、翌週の
方が見応えがするだろうと言うことで、他の草に目を向けることにしました。
前に来たときも咲いていたニガナですが、更に数を増やして斜面を黄色く染めて
いました。

ユキノシタが吹雪のように白く咲く前に、こんなに黄色くなっちゃった。

通常5枚の舌状花が、6枚あるお花。更に華やかです(^^*)。
派手なものばかりじゃなくて、こんな繊細な草の穂も素敵です。

道路っぱたに生えてるカモジグサに似ているけれど、その仲間かな?
斜面のちょっと木の陰になるような所には、ヤマジノホトトギスの、点々模様の
ついた葉っぱがすくすく育っています。

別名の油点草は、この葉の様子を紙に点々と付いた油のシミに見立ててのこと。
葉っぱの模様には濃いの薄いの様々あって面白いです。
もうちょっと歩いて公園の中へ。芝生広場の端にタケノコみっけ ♪

これからぐんぐん伸びようと思って出て来たでしょう。
でもね、ここ、芝生広場だから、たぶん切られちゃうと思うよ。もったいないな。
同じ芝生広場で目立つのはニワゼキショウ。

辺り一面 緑の芝生の中では、やっぱり白い方が目立ちますよね。
花びらの裏はストライプ柄なんですよ。お洒落でしょ。
色としてはピンクの方が目立ちそうなものですけどね。

日が差すと咲いて、雨の日はお休み。

ピンクも白も同じ花なんですよね。何度見ても不思議だな。
そういえば、今年はニワゼキショウの他の仲間を撮り損ねました。
見かけなかった訳じゃないんですが、タイミングが合わなくて。
2008/ 6/23付 「ニワゼキショウにもいろいろ」
2010/ 6/ 5付 「ニワゼキショウの仲間たち」
そういえば、まだ、ネジバナを見ていません。
例年より早いなって思う花もあれば、遅いなって思う花もありますね。
また探しに行こう。
次の記事は、この日の本当の、予期していなかった主役を見ていただこうと思い
ます。時々お声がけいただく山野草ファンのおじさまと、プチ冒険をして
珍しいお花を見てきたんですよ。