写真の整理。家でしなくちゃならないことが重なって、結局どこへも行かずじまい。
まあ、その代わり、また余分に洗濯はしましたが、ちょっと不完全燃焼です。
こんどこそp(^へ^)。
記事の方は、5月の下旬に買い物のついでなんかに見かけた道ばたの花。

これはノビルのムカゴだけれど、あとはみんな園芸種です。誰か、奇特な方が、
誰でも見られる場所に植えてくれた花だんの花。色とりどりに咲いてました。
ノビルのお花も楽しみだな。
我が子の母校、近所の小学校の裏庭にはたぶん、給食を作りに来てくださってる
方が育てている花だんがあります。このブログでも何度か登場していますが、
この時期のお花はまず、ジャーマンアイリス。

アメジスト色のお花がとっても綺麗。日本のアヤメよりちょっと早いくらいに
咲き始めますよね。
それから、シラー・ベルビアナ。日本名はオオツルボ。

青いお花が涼しげです。いつもおさんぽしている公園にもあったんですけど、
今年は咲かなかったなぁ。ここで会えてラッキー。

ちょっと盛りは過ぎちゃってるけど、贅沢は言わないです。
それから、ほぼ野生化しちゃっているけれど、本来花だんに咲いているのが
正しい姿。ムシトリナデシコです。

鮮やかなピンクのお花。食虫植物じゃないんですが、茎の途中にねばねばした
所があって、虫たちが足止めを喰うんだそうです。
それからこの日の主役はシャクヤク(芍薬)。別の場所のも載せましたが、これは
フェンスからはみ出して咲いてる元気者。

ちょっとワイルドかも。(^m^)可愛いお花なのにね。
シャクヤクの足元に咲いていた、今年はあんまり元気のないメキシコマンネングサ。

黄色い花を見ていて思い出しました。
買い物帰りに別の場所で、とっても元気なマンネングサを見たことを。
葉の色が代わっているので、ちょっと興味をひかれたんですよね。

過去の写真を調べたら4月のことでしたね。
このあとどんな風になったかな?早速、見に行きました。
そしたらお花が咲いていました。

あらま、白いよ。
マンネングサの仲間で、白いお花が咲くのがあったんですね。

検索してみると、コーラル・カーペットという品種のお花に似ています。
確かかどうかは解らないけれど、寒さにあたると紅葉するそうです。
紅葉するのかどうかも見て、確かめたいと思います。
それにしても可愛いなあ、これ。
家のそばまで帰ってきて、久し振りのあの花を見かけました。

おお、ユキノシタ。もう君が咲く季節か。次の機会には、隣町にある大群落を
見に行かなくちゃなぁ…なんて思った5月の下旬のことでした。
写真のご紹介、ほぼひと月遅れですものねぇ。ユキノシタの群落は無事に
カメラに納めてあります。その他の写真のご紹介が済んだら、随時載せて行き
ますね。次の記事はたぶんまた、「木に咲く白い花」の予定です。