いっぱいに洗濯物を干したけれど、あっという間に乾いちゃいました。
お日様のパワーは有り難いけれどちょっと早すぎ。体が付いていきませんよ。
午後は隣町へユキノシタを撮りに行きました。いっぱい咲いてましたけれど、
汗だくになりました。5月も今日でおしまい。明日からはカレンダーの上でも
夏ですね。HPに6月のごあいさつカードを飾りました。ムラサキツユクサの
写真です。優しい梅雨になりますように。
記事の方はGWの頃の写真、雑木林の林床に咲くとってもユニークなマムシグサ。

タケノコみたいな芽を見た場所にお花が咲いていました。
いつもおさんぽしている公園の奥、春まだ浅いうちは青空も見えた雑木林ゾーン。

すっかり葉っぱが茂って素敵な天井が出来ました。

ここに有るのはミズキ、コナラ、クヌギにサクラ。
そして木陰に、マムシグサ。

有名な毒蛇の名前は茎の模様が似てるから?

それとも、かま首もたげた仏炎苞の形が似てるから?

緑色のや、赤っぽいのや、いろいろあるけれど、

こんなお花は他にはないから見間違えようはないですね。

サトイモ科テンナンショウ属のマムシグサ。
めかぶなら、秋にはまっ赤な実になります。
ご近所さんもご紹介。

こちら白い小花が可憐なツボスミレ。

すみれの季節の終わる頃に咲くお花です。
こちらの可愛いつる草はアマチャヅル。

ヤブガラシやカナムグラに似てはいるけれど、もっとか細いツルです。
最後はちゃんと咲いてないけれど、生存確認の一枚。

フデリンドウです。何度か見に行ったけれど、タイミングが合わなくて
綺麗なお花は撮れませんでした。
でも、絶えちゃってなければまたチャンスは巡ってきますよね。来年また
会いましょう。
次は5/4に撮った 白くない花が咲く木をご紹介の予定です。
暑さにまだ慣れないはず。どちら様も熱中症にはご注意ください。