十分に後悔しましたもの。焦げそうでした。汗もたくさんかいて、熱中症に気を付け
なくっちゃいけないなと思いました。
記事の方は、5月の初めに撮った「木に咲く白い花」をいくつかご紹介します。
こちらはハリエンジュ。別名はアカシア。

白い花が房状に咲く、マメ科の木です。
街路樹や公園樹にもなっているし、河川敷や空き地で勝手に育ってもいる
繁殖力旺盛で成長も早い丈夫な木。

お花もどっさり咲いて、蜜源としても利用されます。アカシアという植物は熱帯地方
に、まるで違う姿のものがあるのですが、特にハチミツの種類でアカシアと言ったら
この木のことです。
こちらは5/1、ああ、まだ藤棚に写真を撮りに行ってないなぁと思いつつ、仕事から
帰ってきて眺めた駅前の雑木林。夕日に照らされて、下がっているのはフジと
ハリエンジュの花じゃありませんか。

夕日のせいでちょっと黄色くなっちゃっていますが、なかなか良い景色ですよね。
今年は公園には撮り行かれなかったけれど、まあ、たまにはこんなツーショットも
良いかな。
なかなかチャンスがなくて、通勤の往き帰りに大急ぎで撮ったハリエンジュ。

風が強くてもしかたない、とりあえず、一枚、押さえておきました。
あっという間に咲いて、あっという間に散っちゃったな。
もちろんマメ科ですから、この後はぺちゃんこなさやのお豆になります。
駅前に通じる道に去年、また、ナナカマドの苗が植えられました。
またというのは、じつは10年以上前からこの街のあちこちにナナカマドが植えられて
いたんですよ。白い花を眺め、赤い実と紅葉を楽しんでいましたが、記録的猛暑を
何度も繰り返すうちに、どんどん枯れちゃったんです。

とうとうみんな無くなってしまってもう、何年かなあ? ナナカマドはもともと寒い
土地の生まれ、うちの方では暑すぎるんですよ、きっと。

5/1には綺麗なお花も撮れました。
また会えたのは嬉しいけれど、またすぐ枯れちゃうんじゃなかろうか。しばらく
心配しつつ見守りたいと思います。
これも道ばた花だんにあったから、一緒に楽しみにしていたモクレン科
カラタネオガタマの園芸種「ポート・ワイン」。

バナナの香りがするって言うので咲くのを楽しみにしていました。

お花は小さいけれど、タイサンボクとかホウノキに通じるものがある花の形。
匂い?嗅ぎましたよ。本当にバナナみたいな甘い香りがしました。
良いなあ、この花。
あとは秋にどんな実が付くのか楽しみです。長く咲いててね。
それから、こちらも道ばた花だんのナニワイバラ。
そうだ!撮るの忘れてた〜っとあわてて飛んでいった5/10。

ほとんど終わっていましたが、咲き残りをなんとかカメラに納めることが出来ました。
形はシンプルだけれど、ノイバラよりはずっと大きくて見栄えのするお花です。
今年も会えて嬉しいです。末永くそこで咲いててくださいね。
うわぁ、もう明日で5月も終わりですか。早いなあ。
次回からはたぶん5月の近所の公園の写真をご紹介できると思います。おなじみの
白いお花もどんどん載せていこうと思います。写真の整理p(^へ^)頑張ろう。
そういえばうちの息子、大学のサークルの行事だからって、夜中のゴミ拾いをしに
出掛けていきました。まあ、どうして大学生って、夜活動したがるんでしょう。
何はともあれ、楽しくて有意義な経験になればいいなと願っています。