大きな影が上空を覆ったときには降るかな?と思いましたが、まあ、なんとかもちま
した。良かったです。そうそう、ムシムシした今日、ホタルブクロが咲いているのを
見ちゃいました。うわぁ、もう、梅雨ですねぇ。そういえば、春先に綺麗なお花を
眺めた梅の木についた実も、日に日に大きくなって居たっけ。
さて、長々と4月のおさんぽをご紹介したあとは、4月の我が家の鉢植えの花です。

4/19、むくむくっと姿を現したこのつぼみはセイヨウオダマキ。実家からタネを
もらったピンクと紫の花です。
4/19と言えば、まだヘデラ(アイビーの仲間)は

ピカピカの新芽を出したところだし、
水やるたびにひっかいてくるノイバラちゃんも…

あら、つぼみめっけ ♪
今年はたくさん咲いてくれるかな?なんて思っていた頃。
ずっと咲いていたミニシクラメンは、

一番の盛りかな。
ケヤキとコナラもちっちゃい葉っぱだったなぁ。

やっと出たセイヨウオダマキのつぼみ、咲くのはいつかな〜と楽しみに、毎日の水
やりをしてました。
そのあと10日間で、セイヨウオダマキは咲きました ♪ こちらは4/29の写真です。

一番花は信州に旅行に行っている間だったんですが、まあ、そのあとも続々。
タネをもらったときには沢山出たオダマキの苗も年々減って、いまはとうとう2株。
ひと株にお花はたくさん咲くんだけれど、ちょっと寂しいかな。

↑濃い紫と…
↓優しいピンクの2株。

4/29だとまだ2番目か3番目のお花。つぼみもたくさん付いてます。
お目覚めが遅くて、いつもやきもきさせるノブドウの赤い新芽もこんなに開きました。

かわいい葉っぱ。今年は白いロウ質のアブラムシに気を付けなくっちゃ。
去年はうんと増えちゃって、木が弱りました。
ちっちゃかったケヤキとコナラの葉っぱも大きくなってきました。

木の鉢は、あんまり大きくなっちゃうと世話が大変だし、それでもちゃんと成長して
欲しいし、お世話が難しいです。
そうそう、これからが楽しみなカラーの芽も出ました。

お花は6月半ば過ぎかな? 去年はひとつだけだったけれど、今年はいくつ咲いて
くれるかしら?
でもって、GW真っ盛りの5/4。セイヨウオダマキも真っ盛り。

いっぱい咲いてくれました。もしかしてタネが出来て芽が出たらいいかな〜と思って
今年は2つだけ実を残しました。芽が出るようなタネが出来ていればいいけど。
次のお楽しみはノイバラです。

つぼみも順調に育っています。
うちのノイバラは、苦労しているのでベビーピンクのお花が咲くんですよ。

有る年、ばら園で 傷んで弱っているノイバラの株にはピンクの花が咲いているのを
目撃しちゃってから、すっかり、生かさず殺さずの悪代官気分でお世話しています。
まあ、ノイバラなんて、勝手にさせたらベランダに人間の居所が無くなっちゃうほど
はびこれますからねぇ。生かさず殺さずじゃなかったら共存は出来ませんよ。
あと、どのくらい先になるかは解りませんが、次の鉢植え観察記の記事は、今年も
咲いた ピンクのノイバラを見ていただこうと思います。
でもきっと次の記事は、大量に撮り貯めた「木に咲く白い花」の写真になる予定です。
写真はいっぱいあるんですよ。足りないのは記事にする時間。
でもまぁ、家事の手など抜きつつ、引き続き頑張ります。p(^へ^)←おいおい。