写真を撮りに行きました。あの花この花、いろいろ撮っておきましたよ。で、
我が家の男性陣が夕飯を食べないことが解ったので、旦那さんの女きょうだいを
誘って、娘と4人で居酒屋で女子会してきました。久しぶりの夜遊び ♪ 楽し
かったです。
でもって、記事の方は4/13のおさんぽ最終回。つる性植物のお花をいくつか
ご紹介します。

まずは、伸びてきた来た(^^*)お気に入りの野草、タチシオデ。
つぼみが見えてます。お花が咲くのが楽しみです。
隣町の公園裏の北向きの斜面には、いろんなつる性植物が生い茂ります。
たとえば、画面左から…

スイカズラ、ナツヅタ、フユヅタ…。
薮からしゅんしゅん伸びているのはフジの若葉。

巻き付いて、いずれは相手を締め上げちゃう、ちょいと困りもの。
お花はとっても綺麗なんですけどね。
3回3出複葉はコボタンヅル。ボタンヅルの一種です。

ちょっと複雑な葉っぱが素敵。
夏に白い花をちょっとだけ咲かせます。
目を覚ますのがちょっと遅かった赤い新芽はノブドウ。

食べられないけれどとっても綺麗な実を付けます。
八重の山吹のそばでも見かけたけれど、ここにも咲いてたサルトリイバラ。

サルをも捕らえそうな鋭いトゲと巻きひげを持っていて、水弾きの良い葉っぱと
半透明なお花と真っ赤な実を付ける魅力的なつる性植物です。
トゲが嫌われて、すぐに刈られちゃうけれど、とってもフォトジェニックなので
ちょっとは残しておいて欲しいなぁ。
公園のフェンス沿いに咲いていたのは子房がころんと可愛いめばなでした。

後日刈られてしまったので、記念に残しておきます。
実まで見られるサルトリイバラは何株残ってくれるかな?
4/6に来たときにはまだちょっとつぼみだったミツバアケビ。

ヒメコウゾ ↓ の茂みにからんでいたあの株ですが…

この日はちゃんと開いていました。
同じ株なので、ミツバアケビで間違いないはずですが、先祖返りしちゃったのかな?
この写真の葉っぱ、三つ葉じゃなくて5つ葉ですね。

綺麗な紫色のアケビの実、…見られるかしら?
そして、この日のお目当てアケビの花。
今年は周りの木に強剪定が入って、からんでいたつるもみんな切られてしまった
ので、アケビのお花は少なめです。
いろいろ見回って、やっとこれだけ撮れました。

ミツバアケビに比べて、大きくて色も淡いアケビの花。
好きだなぁ。

来年はもっともうっと、つるを伸ばしてお花をたくさん咲かせて欲しいなあ。
頑張ってね。