けれど陽も差さなくて、でも、天気予報で言っていたほどは寒く感じませんでした。
身の回りでは、ミズキとハリエンジュが散りだして代わりにエゴノキが咲き始め
ました。季節がどんどん移ろっていきます。そういえば、今日で5月も半分おしまい。
早いなあ。
記事の方はまだ4/13のおさんぽの続きです。
隣町のお気に入りの観察ポイント「北向きの斜面」で、木に咲く白い花を撮って
きました。

長い穂に小花が並ぶのはウワミズザクラ。
ソメイヨシノが終わる頃、咲き出すお花。こう見えても桜の仲間です。名ばかりの
そっくりさんじゃないんです。

これから咲き出すところでした。
枝につぼみがいっぱい。
一つくらい咲いていないかしら?丹念に探したら、ありました。

まだ咲き始めの穂が1つ、ちょっと奥にもうひとつ。
4/13だと、木の上の方にちょこっと開いているくらいでした。このあと木全体を
白く染めるほどに咲くのですが、残念、今年はタイミングが合わなくて満開の時に
は、カメラを向けられませんでした。
ウワミズザクラのお隣にはヤマウルシ。

これから大きな羽状複葉を開くところ。
草むらの幼樹は赤い新芽を開きました。

可愛いな。紅葉も見事な朱赤だったけれど、新芽も可愛いです。
若葉が開いたら、葉の付け根から地味めなお花を開きます。
ついでに周りを見回して、おなじみの木々の新芽などを見ていきましょう。

あっちもこっちも新緑の雑木林。綺麗です。
草むらですくっと立ってたクサギの幼樹。

芽吹きから、若葉へ移行中。赤かった芽がだんだん緑になる過程がとっても綺麗。
イイ色だな。
以前ご紹介したのは八重の山吹。「北向きの斜面」の中ほどで、見かけたのは
一重の山吹。

こちらは、ちゃんと実のなる山吹です。
お気に入りの木、コアジサイ。

街中の紫陽花もつぼみをそろえた頃ですが、雑木林のアジサイもお花の準備中でした。
こちらは煙るような白いお花が楽しみなサワフタギ。

丸っこい葉っぱにたくさんのつぼみ。いっぱい咲いてくれそうで嬉しいな。
早春の花と思っていたウグイスカグラがまだ咲き残っていたのは嬉しい誤算。

あたりが緑一色になってもまだやっぱり可愛いピンクの星形の花。
このあと、夏を待たずに赤くてみずみずしい実になります。また見に来なくちゃね。
こちらの勢いの良いのはヤマコウバシです。

春まで落ちない枯れ葉を、いつのまにやら落として大きな新芽を吹きました。
お花…撮れるかな?
もういい加減、初夏のお花もご紹介したい、でも、まだまだ写真がいっぱいあるん
です。もうちょっと、4/13のおさんぽにお付き合い下さい。
【関連する記事】