今日は一日雨でした。気温もさほど上がらず、前日までの陽気がウソのよう。
しかも低気圧の進み方がゆっくりで一所に雨が続くそうで、災害には十分
警戒すべきお天気だそうです。幸い我が家のそばには氾濫しそうな川もありま
せんが、川や崖のお近くの方は十分ご注意下さいませ。
さて、とうとう今日で4月もおしまい。HPには「季節のごあいさつ」の
ページに5月のごあいさつを飾りました。このあいだ撮ったばかりのヤグルマギク。
日記の表紙には去年の草むらの光景。お気に入りの花、タチシオデも写っています。
それから、グリムスの樹がまた一本、大人の樹になりましたので、記念画像は
更新のお知らせの所に貼っておきました。これでまた、地球のどこかに苗木が一本
植樹される予定です。大きくなって欲しいなあ。

記事の方は、仕事場近くの園芸種を中心にあれこれご紹介します。
写真は4/7。ストックがなかなか消化できません。まだひと月近く前の写真です。

ケヤキの枝先には花が咲いています。
イロハカエデは芽吹いて、お花が顔を出すか出さないかくらい、

この赤いのは芽が出るとあっという間に散っちゃいますよね。
つぼみが出たなと思ったら、ヤマモモのおばなが開きだしていました。

めばなも撮っておけば良かったな。
もうちょっと華やかなお花もご紹介しましょうね。
草むらでもたくさんみかけましたが、やっぱり、花だんのお花は勢いと数が
違います。

クサボケですよね、この、花びらのゆるい付き方は。

今はもう散っちゃいましたが、この日は花盛り。
綺麗でしたねぇ。
日陰がちなところではシャガの花も咲き始めていました。

涼しげなお花です。
これからアヤメ科のお花が次々咲きますね。
こちらは赤いハナミズキ。

まだまだ咲き始めの頃です。
これから総苞片を伸ばして、十分伸びたら、真ん中のお花の固まりが開きます。

お日様の光をいっぱいにたたえた杯(さかずき)みたいでした。
今はもう、だいぶ盛りを過ぎちゃってますけどね。
こちらも、今はもう終わっちゃった牡丹(ボタン)の茂み。

この日は、まだつぼみが並んでいた頃。

この後、この大きなつぼみが開いて、直径30cmにもなるお花がたくさん咲いて
散るまでを、今年も写真におさめてありますので、あとで見てくださいね。
こちらのピンクのお花が咲く方の株も、ちゃんと撮りましたよ。

牡丹が終わると今度は芍薬(シャクヤク)が咲きます。
楽しみだな。
サクラは、染井吉野が満開の頃。

霞か雲か〜 ♪

良く咲いていましたねぇ。
でもって、桜の下には誰かが植えたニリンソウが、そりゃもうどっさり咲いてました。

お気に入りの観察スポット、隣町のカタクリの保護地では小さな株が細々と咲いて
いたのに、まあ、豪華だこと。

せっかくなので、アップにして鑑賞〜♪
でもまあ、花だんだと他の園芸種も負けず劣らず綺麗だからあんまり有り難みが
無いかもねぇ。←あら、贅沢。(^m^)