日差しがあるうちは初夏を思わせる陽気でした。まだ、一日の中に春と初夏が混在
しているような感じです。風邪をひかないように気を付けなくっちゃいけませんね。
今日はナガミヒナゲシとマツバウンランを見かけました。民家の生け垣ではモッコウ
バラが黄色いお花を開きだしました。バラの季節も近いのか…
ああ、忙しい ♪ 遊ぶのに。
記事の方は、まだまだ続く4/6に隣町で撮ってきた写真。今回は草の葉とつぼみに
注目です。

まずはこちらムラサキケマン。水玉との相性が良い綺麗な葉っぱです。
記事で取り上げたのでさえ4日も前なので、うっかりしちゃいそうですが、この日
4/6はスギナの先にも水玉が宿っていたんですよね。
もちろん、ムラサキケマンの葉の縁にも、キラキラの水玉が並んでいました。
カタクリの保護地に咲く春の妖精さん(スプリングエフェメラル)の仲間の一種。
ケシ科キケマン属の一年草。

カタクリと、開花のタイミングが重なる年もあるんですが、今年は出遅れ気味。
まだお花の穂が出たばかり。
一番進んでいてこのくらい。

まあ、でも良いんですよ。

水玉がたくさん見られたので、この日は良しとします。
後日、たくさん咲いているところを撮りましたので、それはまたあとでご紹介します。
隣町の「北向きの斜面」の端は「日陰の林」。
斜面の反対側には地元の有志がロープを張って保護地を作っていますが、こんな
場所にもカタクリが出ていました。

手厚く保護してくださるから、保護地のロープの外へ アリさんにタネを運んで
もらえるほど、増えたんだね。
保護地ではロープに阻まれて、直にそのご尊顔を拝見することが出来ませんが、
保護地の外なら、ラッキーってなもんですよ。
咲いた頃、また、見に来なくっちゃ。場所を覚えていられたら ですけどね。

こっちの株はもう開きそう。おさんぽ済む頃咲いてるかな?
同じ場所で、その他に見かけたのはこちらのヤマジノホトトギスのまだら模様の
葉っぱです。

え?カタクリに似てるって? 間違わないでくださいね。
これはヤマジノホトトギスの葉っぱですよ。秋に可憐なお花を咲かせます。
それから、お花の頃の葉っぱとは似ても似つかない葉っぱが面白いノダケ。

こちらも秋のお花です。
暗紫色で、とってもシックなセリ科のお花が咲くんです。
野趣満点のお気に入りの野草です。
「日陰の林」を出て、ちょっと歩くと今度は 公園の裏口に通じる谷。
小さなお社におさんぽの無事を祈願したら、裏側にある枯れ沢をのぞきます。
雨のあと、ほんのちょっとだけ水が流れる幻の沢ですが、この日はお水はほとんど
ありませんでしたが、他所よりはだいぶ湿っぽいです。
そんな場所が好きな葉っぱはコバギボウシ。

ひときわ元気に、緑色の噴水みたいな形に葉っぱを広げています。
つんつんつん。山菜みたいに芽を出しているのは、ドクダミです。

毒じゃないけれど、食べないよねぇ。
たくさんの葉っぱを茂らせて、タチツボスミレはどんどん数を増やしています。

今頃の野山で、一番数の多いすみれの花です。
斜面の上の方には、わらびやゼンマイじゃなくて、大きなシダ(羊歯)の芽。

しゅるしゅるしゅるって伸びて、大きな葉っぱを広げます。
黄緑色の玉ころみたいに見えたのは、固く丸めた若葉です。

大きな羊歯の葉は春から秋までずっと、北向きの斜面の 日陰のあたりを覆います。
次はたぶん「日陰の林」の樹木の仲間をご紹介。
まだまだ続いちゃいそうです。