しないお天気でした。肌寒かったし。今日は旦那さんの実家の皆さんに誘われて、
娘と2人出掛けてきました。息子は大学のテニスサークルに入ったそうで、今日は
練習に出掛けました。そんなわけで、お天気も今ひとつだったから良いけど、
おさんぽには行かれませんでした。遠見に見てもウワミズザクラが咲き出している
のが見えるんだけれど、写真に撮りに行くのはもうちょっと後になりそうです。
記事の方は4/6に隣町で撮ってきた写真。

今回は隣町の公園の雑木林ゾーンで撮ってきた、おなじみの木々の新芽を見ていた
だきましょう。
大きな樹だと、まだまだお休み中のムクノキ。大体 お寝坊さんなんですが、幼樹は
ちょっと早起きなんですね。

たぶんこの枝、ムクノキです。
だって、いたいけなちっちゃな若葉にも、ほら。特徴的な葉脈が見られます。

可愛いムクノキ。大きくなれよ。
次はエゴノキ。以前の記事では 雑木林の中、薄暗いところでスポットライトを浴びて
いるようなエゴノキをご紹介しましたが、こちらは日当たりの良いところの枝。

ご機嫌に伸びているし、今にもつぼみを出しそうです。
5月になったら、また、あの、良い香りのお花が見られるかな。
広〜い芝生のその向こうに並んでいるいろんな木々。思い思いの色合いに染まって
います。

たぶん もう今頃は 緑一色になっているかもしれないけれど、春先のほんの一瞬、
雑木林はパステルカラーに染まるんですよ。綺麗ですよね。
緑一色の林がいろんな色に染まる理由の一つが、このコナラの新芽が銀緑色だから。

出たての若葉にはびっしり毛が生えていて、それが光を弾いてキラキラ光ります。

綺麗でしょう?
今回は見つけられなかったけれど、芽吹き時に赤みを帯びることもあって、それは
それでとっても綺麗です。
あ、ちなみに葉っぱの上に乗っているのはちっちゃいシャクトリムシ。
コナラの葉っぱが好きな虫も多いんですよね。
別の場所では花の芽がスタンバイ。ほらあの粒々です。

これが長く伸びて垂れ下がるとおばなの穂になります。
めばなは枝の先に赤く付きますが、柱頭だけのような大変地味な花です。
隣町の公園は桜の名所なんですよ。まあ、うちの方、あっちにもこっちにも、桜の
名所だらけで有り難みは薄いんですけどね。

この日は染井吉野が満開になる週末でしたので、とにかく染井吉野がいっぱい咲いて
いました。
あっちにも、こっちにも、桜の大木がいっぱい立っています。

いやはや、綺麗なんですよ。お花見の人もたくさん詰めかけていました。
でもすぐ散っちゃうんだよなぁ。
染井吉野は満開になると、まあ、だいたい1週間くらいはかかりますが、あっという
間に散っちゃうんですよね。

でも、ソメイヨシノがちっても山桜があるし、山桜がちったら八重桜が咲きます。
今度は私の出番だよ。そういうように、八重桜が開き始めていました。
可愛い八重はまた別の機会にご紹介しますね
写真の方はいったん公園を出て坂を下り、北向きの斜面へ。
さて、今度は何が咲いているかな?