います。サツキやツツジもだいぶ増えてきましたね。季節がゆっくりと初夏に
向かって進んでいくのを感じます。そろそろ日傘を用意した方が良いかしら。
記事の方は4/2のおさんぽ写真の最終回。

いつもおさんぽしている公園、雑木林の奥の方には山桜がたくさん咲いています。
見上げると青空にピンクの桜が映えて、ああ、爽やか〜、良い景色〜 ♪
山桜の魅力は、株ごとに変わるその表情。お花の色が濃かったり薄かったり、
葉っぱが緑だったり、赤っぽかったり。

染井吉野は江戸時代に作出された園芸種ですが、山桜はもともと日本の山に自生
していた木ですものねぇ。
木の形にも個性があるし、咲く時期も少しずつ違うし、

どこまでも同じ色が続く 染井吉野の並木も素敵だけれど、やっぱり一株一株
色合いが違う山桜も素敵です。
こちらの木は赤っぽい葉っぱと黄色っぽい葉っぱの桜。

本当に綺麗。
着物の柄にありそうですね。
ここでおまけ画像として、近所のすみれをご紹介。
雑木林の林床には今、タチツボスミレがたくさん咲いています。

我が家周辺では、一番個体数が多そうです。
東京の下町で育ちましたので、すみれはなかなか見られませんでした。
こうして毎年、近所で咲くのを楽しみに眺められるのが、本当に幸せなんです。

雑木林ゾーンの景色です。薮になっているところは立ち入り禁止区域。
おかげさまで、色々な植物に出会えます。
今、道ばたで、ちっちゃくたくさん咲いているのはヒメスミレ。

おちょこに植えたら似合いそうだよねぇ。

小さいからたいていは間違えようがないけれど、同じくらいの濃い紫色をして
いるから、スミレという名前のすみれと迷ったら、距(きょ)と呼ばれる花の
後ろの部分が、花びらより薄い色だったらヒメスミレかもしれません。
4/2のおさんぽもこれにて終了。
いやもう、写真はいくらでもあるんですが、まとめる時間が取れるかどうか。
他にいろいろするとがいっぱいで、嬉しい悲鳴が上がり続けちゃいそうです。
調子に乗りすぎてこけないように気を付けつつ、引き続き頑張ろう。p(^へ^)
次の記事は、うまくいけば4/6に隣町で撮ってきた桜を更に、更に。
ソメイヨシノは散ったとしても、桜の季節はまだまだ終わりませんよぉ。
うれしいことがたくさんおありになって、
お忙しいのですね。
わたし、忙しいことはとても良いことだと思います。
時間の使い方も効率が良くなるし、
お仕事の集中度もましますし。
いつもは時間のかかることも、
さっと済ますことができます。
常にそういう状態が良いのでしょうが、
なかなかそうはいきませんよね^^
スミレとヒメスミレの見分け方。
参考になります。ありがとうございます。
初夏の準備ですか。
私かなり遅れていますね。
昨日はお家の屋根が霜で真っ白でした。
まだお昼でも冬仕様の服装で、
朝晩はファンヒーターがついています。
ちょっと春らしくなってきたなぁなんておもっているんですよぉ〜^^
ええ、まだ、屋根に霜が付くんですか?
やっぱり寒いのかなあ。
こちらも朝夕はちょっと肌寒かったのですが、
ようやく気温が上がってきました。
忙しい方が、よそ見しない分効率的に仕事が進みますね。
でも、私の家事の方はまだまだやりきれていない部分が多くて
困っています。
まあ、あせらずじっくりやりますよ。
そちらでもはやく、すみれが見られるようになると良いですね。(^^*)