なってきました。
さて、記事の方は3/29のおさんぽ写真から。

隣町へカタクリを撮りに行った日、近所のサクラも、イイ感じに咲き始め。
足取りも軽く、お気に入りの観察スポットのある隣町へ出発〜って言う頃。
3/29ですでに、こんなに咲いていましたよ。まぁ、一部ですけどね。

それでもまだまだほころび初め。
この後1週間くらいかけて満開になるんですよね。

わあ、10日くらい前の桜です。
たった10日前なんだなあ。今はもう、どんどん散りだしているんです。
足元にはクサイチゴ。

お花は白く、実は赤い。草むらに埋もれそうにして咲いていますが、
これでもれっきとした木。木苺の仲間です。
隣町へ行く道の途中には白樺。

以前は固い花芽を眺めましたが、今度は開いて風にそよいでいました。
新芽もふくらんできました。

白樺の芽吹きも素敵ですよね。今度ねらってみます。(^^*)
北向きの斜面では、冬中、枝ばっかりだった木々にうっすら緑色がかかって
見えるようになりました。

この一角で目立っていたのはこの2本。
赤い、アカシデの新芽と、緑色のウワミズザクラ。

アカシデの花もおばなは、同じようなぶら下がる形。
めばなはもともと小さくて目立たないけれど、まだちょっと冬芽のカラからも
出てないかも。

ウワミズザクラは、日に日につぼみを育てて大きくしているところ。
桜散ったら、咲き出す予定。
白い花とは言ってもこの日は、この花が満開でどこにも頭が痛くなるほど
強烈に香っていました。

ヒサカキです。花期…長いよね。(^^;)
そういえば、枝に並ぶ白い花が楽しみな この木も芽吹きたて。ミズキです。

ああ、可愛くて綺麗で、嬉しい景色。
ころころ丸い新芽の中には 来月咲く予定の白いお花のつぼみがどっさり準備中。

ほら、こんな風に。
ウワミズザクラやミズキがが咲いたら、いよいよ「木に咲く白い花」の季節
だなぁ。今年はいくつ撮れるかな?
3/29のおさんぽ写真、まだあるんで(^^A)もうちょっとお付き合い下さいね。