早くて、意識が全然ついて行けません。桜も、今朝、一輪二輪見つけて、咲き
始めたなぁと思っていたらもう、帰る頃には枝先にふわっと広がって咲いて
いて、またビックリ。あっという間に満開になっちゃいそうです。これは忙しく
なりますぞ、遊ぶのに。(^m^)
春のおなじみを訪ねて歩いた3/23の写真。いつもおさんぽしている近所の公園で
チェックしてきたのは、毎年ツクシが出る場所です。

今年はツクシが先かスギナが先か? 一緒に出てますねぇ。
3連休の最終日、公園は日差しを楽しむ家族連れで賑わっていました。
毎年ツクシが出るところは決まったいるんです。そして、前の週に見たときには
スギナ数本の中に1本だけ生えていたツクシの数が増えていました。

すっかり開いて胞子をたくさん飛ばしたんだろうなあ。ひょろひょろの1本。
先週はツンツンしているだけだったスギナもすっかり草らしくなってきました。

ここに水玉が付くところもまた、綺麗なんですよね。
ツクシ王子って呼びたいような、出たての凛々しいツクシ。

まだ頭が開いて無くて初々しいの。
今年も良い写真が撮れました。
喜んでいたら、すぐ近くの地面になにやら素敵なうす紫色。

おやおや、どんぐりよりもちっちゃいくらいのあれは?
思いっきりアップにしてみました。

タチツボスミレですねえ。
大きさは、小さいのが特徴の ヒメスミレくらいだけれど。
わあ、近所の公園では、早起きなはずのコスミレより先にタチツボのちびさんに
会いました。なんか嬉しいな。(^^*)
ついでに、この日見かけた 草の仲間をご紹介。

この、柔らかくて美味しそうな葉っぱはヤブタビラコ。
葉の先の5角形ぽいところが目印です。
山野草の花だんがだいぶ変わっていたから、もう見られなくなるのかと思っていた
福寿草。

いつも、早くに咲く株は雪に閉じこめられ過ぎて、お花が小さいままでしたが、
いつも遅れて咲く こちらの株は通常どおりのお花の大きさです。

また会えて嬉しいです。
公園の管理人さんも、長いことそこにある株は、大事にしてあげてくださいよ
それから、ハナミズキの林にぱらっと植えられたクロッカス。
今年は小鳥につままれちゃう率が高いのか、ほとんどのお花が残っていませんで
した。

唯一咲いていた紫のクロッカス。
おひさまの光を体いっぱいに浴びて嬉しそうです。
春のおなじみ、また一つ確認です。次はどこへ行こうかな。