夕方のアスファルトを吹き抜けてくる風はもわっとしてました。お花がどんどん
咲いちゃって忙しいなぁ。
今日の記事は近所で見る公園以外の木。

人のお庭の木は勝手に撮れませんが、結構、いろんなところに植えられている
ものです。
緑の枝で、淡いピンクで平たい八重の梅。ほかの梅が終わっちゃう頃咲き出し
ました。

品種名を知りたくてちょっと検索したけれど、やっぱり解りませんね。
園芸種は難しい。 でも可愛いお花でした。
ビックリしたのはもう、ハクモクレンが咲いていたこと。

ついこの間まで寒かったから、不思議な感じです。
ハクモクレンと言えば小学校の卒業式に咲く花っていうイメージがあるんです
よね。
のびのび広がった枝に白い花。青空によく似合って清々しくて素敵でしょ。
子どもたちの門出にふさわしいお花ですよね。

これを撮ったのは3/18でしたが、そういえば今日は近所の小学校の卒業式。
でもね、早めに開いちゃったお花が、そろそろ散りだしています。

今年の春は来るのが遅かった分、行くのが早そうです。
一生懸命楽しまないとあっという間に暑くなっちゃうかもしれませんね。
近所の公園にも有ったけれど、ほかの場所にも豊後梅はあるんです。

背景はケヤキの枝。
ケヤキの枝にも芽がふくらんでいました。
低いところのお花をアップにしてみました。

可愛いなあ。
これももう咲いちゃったんだと思ったのはアシビの花。

透き通るような白い花、素敵だなぁ。
つぼみは早いうちから準備されていたし、暖かくなったんだから咲くよね。

そよ風吹いたらしゃら〜ん ♪ と鳴りそうなアシビの花。
桜が散る頃まで咲いてます。
こちらはヒュウガミズキ。いつもおさんぽしている公園では大柄なトサミズキの
つぼみがふくらんでいましたが、別の場所では、か細くて葉っぱも花の房も
小さめなヒュウガミズキのつぼみがふくらんでいました。

丸々して可愛い。
ヒュウガミズキもトサミズキも高さ3mくらいの低木ですので、植え込みの規模は
変わらないんですが、芽はぐっと小さいです。

この花芽がほどけたら、おしべの先がオレンジ色の優しい黄色の花が房状に咲き
ます。
個性いろいろ、どの花見てもとっても綺麗な庭木の数々。
みんなが桜に目を奪われちゃう前に咲き始められると良いね。
近所の庭木。次の記事は満開を迎えた河津桜と道ばたの小さな早起きすみれ。
両方見てもらっちゃおうかなぁ。