隣町と近所の公園をおさんぽしてきましたよ。歩く方はうっすら汗ばむくらい
みっちり出来たのですが、被写体の準備はあまり進んでおらず、たくさんの
写真は撮れませんでした。
まあ、致し方有りません。次に期待することにして、記事の方は1週間前に
隣町で撮ってきた写真からのご紹介を続けましょう。

こちらお気に入りの観察スポット「北向きの斜面」で見かけたニワトコの芽。
女の子顔の葉痕が可愛いでしょ。
ニワトコは春早いうちに白い花を咲かせる低木です。花はあっという間に赤い
実になってお腹を空かせていた小鳥たちに運ばれます。発芽率が高くて
雑木林のあちこちに生えてきます。

良い場所だと思ったら、だんだん木らしくなっていきますけど、まあ、気軽な
感じに生えますよねぇ。
でもって、わあって驚いているみたいな葉痕と元気いっぱいの芽吹き。

ニワトコはいつだって早起きさんだねぇ。
斜面の上の方の景色です。右のしましまの幹はどんぐりの木だったかな。
手前の細い枝はコアジサイ。

左の青々した大きな葉っぱはアオキです。後ろにウグイスカグラがあるから
撮ってみたんだけど、これじゃなんだか判りませんね。
そういえば…沢山あった色づきかけのアオキの実はどこへ行っちゃったのか
な〜?
斜面沿いの道を曲がって、一度公園の中へ。
1つ前の記事でご紹介した枯れ沢とかお社とかの先。
谷の底にはタンポポ。

今シーズン最初の一輪です。\(^▽^)/おはよー!
どんぐりの林の方へ、斜面にきざまれた丸太の階段を登ると…

あらら、大きなアカマツの枝が折れています。
雪の被害がここにもありましたねぇ。
でもって、大雪の後、枝が折れそうなほど乗っかった雪を払ったヤブツバキは

これ。頑張りすぎて耳当て落っことしちゃったりしたけど(^^A)。
お花の季節を迎えて、ほらこんなに大きなつぼみ。

頑張った甲斐あったなあ。
ああ、でも、↓ 雪の重みで下向いちゃった枝はそのままだねぇ。

綺麗に丸い樹形だったのに、雪で押されていびつになっちゃった。
それでも折れなくて良かったよね。
お日様の光が欲しくて背伸びしているうちにきっと元通りのまっすぐな枝に
なれるよね。
まだシーズンに入ったばかりで咲いているのは上の方ばかりだけれど、

つぼみがいっぱい付いているからこれから桜が咲く頃まで、次々咲いてくれる
はず。雪なんかに負けるなヤブツバキ。頑張ってね。
公園のヤブツバキを見ていたら、「北向きの斜面」のヤブツバキが咲いたか
どうか、見に行きたくなっちゃった。
急いで斜面に戻ります。
はいはい、ここが定点観測している木の下です。

切り株っぽく見えるけど、手前の一本は切り株だけれど、奥の一本は上まで有る
からね。まだフユヅタしかからんでないけれど、これからナツヅタも葉っぱを
広げます。楽しみ。
そうそう、でもって隣がヤブツバキの大株。
勝手に生えて勝手に茂って、公園の株よりもずっとずっと大きく育ちました。

まだ高いところにしかお花が咲いてないけれど、つぼみがいっぱい ♪
みんな今にも開きそうにふくらんでいます。
結構 傷んでいるんでねぇ。どこかに美人さん居ないかな?
丹念に探して、この日の一番を見つけました。

「北向きの斜面」の、この日の一番さんです。
また行ったら、また、美人さんを探します。とりあえず、今年のヤブツバキの
開花をここに記録しておきます。3/9のことでした。
次は、もう、一番の楽しみ。カタクリの保護地へ行ってきます。
芽…出たかな? 花は…まさかね。(^m^)