やっぱり肌寒いですよね。今夜は荒れ模様だそうです。ベランダの植木…倒れない
と良いな。
さて、記事の方は3/9のおさんぽから。
隣町へ向かう途中の道ばた。日だまりにちっちゃな春の花が咲いていました。

ホトケノザですね。春の七草の方じゃなくて、シソ科の方の。
道ばたで塀に北風を遮られて、暖かそうに見えますね。

わらわら咲いてる赤紫。
きゅっとつぼんでいるのはカタバミの葉っぱ。

こうしてみると可愛いけどね、ものすごく繁殖力が強いんですよ。
黄色いのはノボロギク。

これで精一杯の花盛りです。
ご一緒するのはアメリカフウロの葉っぱ。
こっちでご一緒しているのはオランダミミナグサの葉っぱ。

毛深いですよ。
後で白い花が咲きます。
後で白い花が咲くのはこちらも一緒、ノミノツヅリです。

春まだ浅いうちは葉っぱの間隔がきゅっと詰まっています。
春が進んでいくに従ってどんどん間延びして、

初夏の頃にはまるで違った姿になります。
こちらはは青い花。ルリカラクサですね。

アメリカフウロの葉っぱもご一緒です。
お日様がちゃんと照らしてくれないと咲いてくれないお花です。

落ち葉の透き間からのぞくのが嬉しいなあ。
青空みたいな色の花。
こちらはヤエムグラとヒメオドリコソウ。

可愛いなあ。
ちゃんと咲いているのも見つけましたよ。

ふかふかの葉っぱに控えめなお花。
姫な踊り子草ですよ。暖かそうな横顔ですねぇ。
この日はあれもこれも見てきました。
3/9のおさんぽはまだまだ続きますので、良かったらお付き合い下さいませ。