今日は午前中用事があったので、午後、ちょっとだけ近所の公園へ行ってきました。
子ども連れの家族やスポーツの練習をする学生さんたちを見かけました。
さて、記事の方は我が家の鉢植えの記録など。

まずはうちのミニ水仙テータテートちゃんの開花のお知らせを。
今年は、2月の雪に覆われて真っ白になっていた鉢でした。

あんなに吹き込むことなんて今までありませんでしたよ。
雪も一度じゃなくて3度も積もりました。連日ベランダのバケツに氷が張って
本当に厳しい冷え込みでした。
それもゆるんだ2月末のある日。

気がついたらもう、こんなに水仙の芽が出ていました。
今回もつぼみと同時のお目見えです。
ずっと残っていたオモトの赤い実。ヒヨドリが飛ぶようになってやっと
鳥さんのお腹におさまりました。

これでタネを遠くへ運んでもらえます。
良かったね、オモトちゃん。
芽が出始めたら気を付けていないと一気に咲いちゃうからね〜。
洗濯物を干しにベランダに出るたびに確認。
3月に入ってすぐ、つぼみが大きくなってきました。

これはもう、すぐにも咲きますね。ますます油断できません。
そういえば、ほかの鉢に…これ、去年何が植わっていたかなあ?…青々した草が
生えました。

タネツケバナの仲間です。
オオバタネツケバナかな?なんて思っているんですが、大事にはしていないのに
いつでもちょこちょこ芽を出して、すきさえあればこれこの通り 大きくなる気
満々です。

ミニ水仙が咲く前にちょこっと花を添えてくれました。
でも、タネツケバナの仲間って見分けが難しいし、いくら抜いても生えてくるし
ありがた迷惑なんですけど…この時期、緑のものがあるだけで嬉しいもので、
ついつい抜かずにこんなことに…。ああ、またタネが飛ぶなぁ。(^^a)
そうそう、鉢植えのコナラとケヤキも元気です。

早く芽を出せとばかりにベランダの中でも日当たりの良いところに置いています。
今か今かと待っていたら、3/5に一輪めが咲きました。

当ブログではおなじみの黄色いミニ水仙です。
一つの茎に2〜3輪の花をつけ、それが頭をくっつけあってないしょ話しているよう
に見えるので、フランス語のないしょ話を意味する「テータテート」と言う名でも
呼ばれる品種です。

つぼみはまだ沢山あるので、これからたくさん咲いてくれると思います。
お友達が花だんで殖えすぎ、捨てるに捨てられなくて分けてくれた球根から今年で
もう10年ほどのつきあいです。殖え過ぎちゃうので数年前から3鉢だけと決めて
ますが、まあ、丈夫で毎年元気に咲いてくれて嬉しいです。
写真がいっぱい撮れたので次の記事もこの続きを見てくださいね。
【関連する記事】