つぼみも咲こうかどうしようか迷っているみたいです。ベランダのミニ水仙は、
我も我もと咲き出しましたけどね(^^*)。
いつもおさんぽしている公園で、3/2に撮ってきた写真シリーズ最後の今回は
花だんのお花。ずっと雪に覆われていた福寿草。

ひょろひょろで、もう葉っぱも出ちゃっています。
こちらの方がちょっと大きいけれど、それでも例年の半分ほど。

いつもならまず先のお花だけ咲いて、2番目に葉っぱと一緒に小さめの花が咲く
のですが、今回は違いましたね。
この日はまだ日差しもなかったけれど、咲くにはまだ足りないつぼみの大きさ
でした。
福寿草のそばには、クリスマス・ローズという名でおなじみのヘレボラスの
花だんがあるんです。

ずっとずっと雪に覆われていましたが、この日、やっと上の雪が全部無くなって
ヘレボラスの葉っぱが見えました。

冷たかったでしょう。元気そうで良かったよ。
あ、もうつぼみが出ているね。

…と、思ったら、その先でもう、たくさん咲き始めていました。
寒いのに〜、頑張ってるなあ。

ヘレボラスのお花は地面の近くで咲くから思い切りしゃがんで撮りました。
花びら(っぽいとこ)が大きくて華やかだなあ。

こっちのはちょっと背が高くて花色が濃いもの。
下からあおるように撮らないとお花の中が撮れないんですよね。

真横から見ただけだと、やっぱり絵的に寂しいでしょ。
お、白地に赤い網模様のお花も咲きそうです。

今はまだつぼんでいる花びら(っぽいとこ)が卵みたい。
これから開いてもっとお花らしい姿になります。
真っ白いのとか、黒っぽく見えるほど色濃いのとかは、まだみたいですね。
いつもの公園でもクロッカスの芽が出ていました。

周りにロープを張って踏まれないようにして、お花の盛りを待ちましょう。
最初に咲くのは黄色かな。白かな。それとも紫かな。
雪が何度も降って、長いこと積もって上を覆っていても、植物はちゃんと目覚めて
くれるんですね。春の初めはまだちょっと寒いみたいですが、お花が咲いてくれる
のを楽しみにしていようと思います。
次の記事はわらわら咲き出したミニ水仙を中心に、ベランダの鉢植えの様子を
見ていただきましょう。