しちゃいました。今日は朝から、趣味の雪かきと近所の公園へのブログネタ探し
さんぽに行ってきました。雪はほぼ消えていましたが、ネタ不足です。(^^A)
でもって近々また雪が降るって言うんですから困ります。もうたくさんだよぉ。
さて、記事の方は昨日の出がけと今朝撮ってきたミツマタの花。

最近、近くに植栽されてお花が咲くのを楽しみにしていたんです。
お庭に植えられているのは時々見かけるのですが、勝手に写真は撮れません。
だいぶ前に、隣町の公園に一株だけ赤いミツマタが植えられていて、それは
何度かこのブログでもご紹介したのですが、その株が無くなってしまってからは
私が勝手に撮れるミツマタが無くて残念がっていたんですよね。
ほんと、近所に植えていただいて嬉しいです。

これは基本の黄色ですね。
コウゾと並んで和紙の原料としても有名ですけれど、街中ではもっぱら観賞用。
お花の少ないこの時期に、温かそうなお花を見られるのが魅力です。
外側は毛深いんですよね。

中はとっても綺麗な黄色。
まだ咲き始めで、ハチの巣のような形ですが、咲き進んでいくと手まりのように
丸くなります。

丸くなったらまた、写真におさめなくっちゃ。
楽しみだな。
道ばたのちょっとしたスペースに、たくさん植えてもらいました。

次々咲くと思うと嬉しいです。また来るね〜。(^^*)
そして今朝は、ほかのお花も見回ってみました。
まずはヒイラギナンテン。

水弾きの良い葉っぱで、水玉との相性もバッチリ。
あらら、こちらももう咲いていましたよ。

葉っぱの陰でうつむき気味に咲くから、ちょっと目立たないけれど、この時期
嬉しい黄色のお花。ヒイラギナンテンも開花しました。
もうちょっと頑張って河津桜も撮ってきました。

ああ、もう、あと一日、暖かい日があったら咲いちゃいそうなピンクのつぼみ
です。でも、また気温下がるんだよねえ。今度晴れるのはいつになるのかな?
また見に来なくちゃね。
すぐそばに咲いている緑の萼の白梅はお花がたくさん咲きそろいました。

とっても綺麗です。
そっと下から、雨粒の付いた花びらを撮ってみました。

これはまたこれで良い風情でしょ、寒そうだけど(^m^)
気付けば、もう3月。カレンダーの上でも春ですよね。それでも、ついこのあいだ
まで雪に覆われていたので、被写体不足が否めません。あちこち歩き回って、
せっせとコレクションしてこなくては。
さて、次は花だんのお花でも見てこようかな。