午後になるとどんどん降り方が激しくなって、あっという間に先週とそっくりの
景色に。まあ、でも、子どもたちも早めに帰ってこられて、良かったです。
息子の親知らずもひとまず落ち着いたみたいだし。今夜は荒れ模様だそうです。
どちら様もお気をつけ下さいませ。雪…早く溶けると良いな。
いつもおさんぽしている公園で2/5に撮ってきた写真シリーズ4回目。3カ所の
梅を訪ねる予定で今日は2カ所め。
藤棚の前のたくさん咲いている花を見て、ぐるっと回って松を見上げ…

松に雪、そして青空も良い組み合わせ。たぶんこれはテーダマツ。
隣接する小学校の中庭にはこんな木も立っています。
子どもたちの方を向いていないので、小学生たちはこの木の存在に気づいて
いるのだろうか? 夏の前に美味しい実を付けるビワの木です。

常緑で、晩秋から冬に花を咲かせます。今から咲いて半年後に実るんですね。
せっかく咲いたのに雪帽子。重そうです。

でも大丈夫、ビワの花はフリースみたいに暖かそうなガク(萼)に包まれている
し、もうそろそろ若い実になりかけている方が多いから。
これからは強くなる日差しをいっぱい浴びて美味しいビワになって下さい。
さてさて、前回、咲き始めた数輪の紅梅を眺めた場所です。

おお、花盛り…って、半分は雪か。
でも、こちらも紅梅がたくさん咲き出しました。きれいだな。

ほら。

あ、でもあっちのとは、やっぱり表情が違いますね。
品種が違うのかな?
こちらにも雪や氷が付いています。

冷たそう。
白梅も咲いていますよ。

雪だけじゃないです。
藤棚前の株とはまた、違う角度で紅白を撮りました。

枝にのった雪も良いアクセント。この角度、ちょっと渋めの絵になったかな。
でもって、これを撮っていたとき、別の2人の方がカメラを構えていました。
お邪魔しちゃ申し訳ないから、私は大急ぎで撮って場所を譲りました。(^m^)
三脚立てて一眼構えた方には申し訳ないですもの。
紅白の梅から次の梅まで…歩く途中の地面の草にも淡雪がかかっていました。

もう春だよって言うから出てきたのに、何よ!この冷たいもの!って思ってる?
それともふんわり白い雪が添えられて、レース編み細工みたいだなって思って
もらえたら嬉しいよねぇ。

みずみずしい草の緑を見るのも久しぶりです。
いつでもお花を咲かせる準備は出来ているんだよねぇ。
こんなちっちゃい草たちのためにも、そろそろお日様も、暖かくしてくれない
ものかしら?
おまけ画像はラブラブな鳩(ドバト)ちゃん。

バレンタインデーですものね。
有名なローマのお坊様のなくなった日って言う由来の他に、
小鳥さん達が求愛の歌を歌うようになる頃だからって言う説もあるみたいですよ。
それを聞いてから気を付けて見ていたら、確かにバレンタインデーの頃から
身近な小鳥さんたちのラブラブっぷりが目に付くようになるんですよ。
もうすぐ春ですもの。うきうきしちゃいますよねぇ。早く暖かくならないかな。