雲多めながらも、そこそこ穏やかに晴れました。今日は細々した用事があった
のでおさんぽには行かれませんでしたが、その代わり写真の整理をだいぶ
進めました。いずれご披露いたしますので、その節はよろしくお願いします。
さて、記事の方は2/5に出掛けた雪の日さんぽ。
いつもおさんぽしている近所の公園の雪景色シリーズ2回目です。
公園の入り口のスダジイ。

ブロッコリーみたいな樹形の木の上に雪。美味しそう?
2/4に降った雪の量は少なかったのですが、冷え込みは厳しく、−6℃になるかと
言われていました。
ヒマラヤスギにはこのくらいの雪。

クリスマスツリーみたいだねぇ。
木彫りのバラの花のような松ぼっくり「シダーローズ」を落とす頃ですよ。
探している方はお早めに(^^*)。
公園の大きな桑の木です。

枝の乗っているのは、雪ではなくて氷。朝日を受けてキラキラ光っています。
綺麗〜。でも、寒そう。
そういえば、駐車場のユリノキも枝先が妙に光っています。

あれも氷かしら? 冷たそうねえ。
さてさて、雪の積もった道を歩き出しましょう。

あくまでも、この日の雪はそんなに多くないんです。普通ならもう溶けてぐちゃ
ぐちゃにぬかるんでいる量。でも、この日は冷え込みが強くてまだ道は真っ白。
楽しいわあ。
雑木林の桜に幹に雪が貼り付いてる。

結構 吹き付けたんだなあ。
こちらはクマシデ。

新しい枝に赤い冬芽が付いてます。寒いけど、枯れ色ばかりの林の中で
ひときわ鮮やかに見える赤い色です。
ずっと真っ白だった道の途中に現れた 土むき出しの地面。なぜかというと…

シラカシ ↓ の葉っぱの下だから。

葉っぱの上には雪が乗っかって居るんですけどね。
2/4に降った雪の量は少なかったと言うことですよ。このあとたくさん降るんです
けどね。
淡雪はこんな風に道ばたの枯れ草にも宿ります。

朝日に溶けかけて、水玉になってます。
キラキラ光って綺麗だなあ。
さて、腰を伸ばして空を見上げて、次へ行ってみよう。

規則正しく冬芽が並ぶサクラの枝。ここにお花がいっぱいに咲くまであと…
何日かな?
じつは、今日、息子が親知らずが腫れちゃって、歯医者に行ったんですよ。
いやぁまあ、親知らずが生える歳になっていたんですねえ。ちっとも知りま
せんでしたよ。まさに親知らず。
まだそんなに痛くないのと受験の真っ最中と言うこともあって、歯医者さんと
相談して乗り切る予定です。(>人<)痛くならないでね〜。とりあえずお祈り。