後悔していたら、お昼頃、急に風が強くなって青空が見えるのに、雨粒が
舞う始末。写真撮るのにはどっちにしても向かなかったね。まあ、しかた
有りません。今日も写真の整理をしたり、掃除や洗濯をして過ごしました。
明日からは1月の最終週、平日が始まります。あれこれ頑張ろう。p(^へ^)
さて、撮影日は前回シリーズの翌週、3週目の週末へ移りましょうかね。
舞台はいつもの公園。ねらうはやっぱり冬芽と葉痕。
まずは家のすぐ近く、緑色の萼を持つ 白梅のつぼみから。

ちょっと膨らんできたかな?いつも2月の末か3月に咲くので、順調です。
早咲きで有名な河津桜もこのくらい。

まだ固い冬芽です。
公園にたどり着いて、入り口近くの西洋アジサイをパチリ。

う〜ん、姫様のお顔が見えてきたかな?
隣のドライフラワーも綺麗ですぞ。

さて、今日は何の冬芽に会えるかな?
歩き出してすぐに見つけたのはこれ。↓ サクラです、たぶん染井吉野。

でもこれは、みんなの注目を集める花の芽じゃなくて、ひこばえの葉っぱの芽。
つる草がからんで窮屈そう。
ちっちゃくて目立たない芽だけれど、お花のあと、親の木にたくさんの栄養を
あげるために頑張る予定です。
園内、遊歩道の途中で、なにやら熱心にこずえにカメラを向けるおじさま発見!
立ち去られたあと、真似して見上げたら、↓ これが見えました。

あらま、こんな所にダイオウショウ(大王松)の大きな松ぼっくり。
まあ、これをねらわれていたのかどうかは解りませんが、良いもの見つけちゃった。
ありがとう、おじさま。(^m^)
良いなあ、特大松ぼっくり、落ちてこないかな〜?
大きい物の次は小さい物。こちらは細い枝先の冬芽。ハコネウツギです。

精巧な造りでしょ。アジサイの冬芽に似ていると思うんだけれど…、私だけかな?
葉っぱも花もなくても、ハコネウツギって解る目印は ↓ この実のカラ。

こちらも、見ようによってはお花にも見えるデザインです。
タネ…いっぱいこぼれたのかな?
隣にあったのはキブシです。春一番に咲いちゃううす黄色のお花が…

ほら、この花芽にびっしり準備中です。
今年はいつ咲くかな〜?楽しみです。
そして、またまた挑戦しちゃうヤブツバキ。

今度は、花びらに日の光を透かしてみました。
いろいろやって、傑作ポートレイトが撮れるようになりたいな。
おさんぽは進んで、またまた、梅の咲きすすみ具合を見に行きます。
良かったら、次の記事でご一緒に、梅のお花見しませんか。(^v^*)
【関連する記事】