実家の両親を誘って梅を見に行きました。でも、結局、一日中雲がとれないままで、
梅もそんなに咲いてなくて残念な結果に。まあ、それでも帰りに都会のデパートで
始まったばかりのバレンタイン商戦のチョコレートを試食したりして、楽しく
過ごしてきました。
記事の方は三連休の写真の最終回。雑木林ゾーンで、コナラとクヌギが並んで
いるのを見つけて、比較写真を撮ってきました。

若い木には良く、葉っぱが残っていることがあります。クヌギのことが多いの
ですが、コナラのことも無いわけではなく、時々、あれれ?って悩みます。
葉っぱの周りがギザギザで、細長どんぐりのコナラ。
葉っぱの周りがトゲトゲで、まん丸どんぐりのクヌギ。
赤っぽく色付くコナラに、黄色く色付くクヌギ。
間違いっこ無いのにどうしてか、迷わす個体があるんですよね。

この日、雑木林で見かけた2本。左の太いのがクヌギで右の細いのがコナラ。

樹皮はクヌギの方がデコボコしているのかな。
今は葉っぱも落ちて枝ばっかりだから、枝振りを比べてみようかな。

並んだ2本のどんぐりの木。枝の上の方を拡大すると…

画面の上がコナラ、下がクヌギ。
どっちも風媒花で、早春に枝の先に花を咲かせる予定なので、基本は同じように
枝先が三本ワンセットで立ち上がっています。
コナラの冬芽は小さめで、枝先の表情もいたってシンプル。

うんと拡大すると赤い鱗に覆われた三角形の冬芽って事がわかります。

今回は拡大写真はないですけど。
クヌギの冬芽は、コナラに比べれば大きめで、灰色。若干毛深いです。

枝先で、ベレー帽みたいな頭の芽が、次の夏にどんぐりになるどんぐり赤ちゃん。
でもって、きゅっと尖っているのがお花や葉っぱの芽を隠してある冬芽です。

ね、コナラの枝ぶりとはちょっと違うでしょう?
この枝振りの特徴を覚えておけば、どんぐりが無くても、葉っぱがなくても
見分けられそうです。
お天気は回復しないばかりか、今夜ちらっと降るそうです。それでも、やっぱり
気温は高いです。明日は何をしようかな?いろいろ、p(^へ^)頑張ろうと思います。
梅見にいかれたのですか。
初天神ですものね。
そろそろでしょうか。
今朝は暖かでしたから、
あわてて開いた子たちがいるかもしれませんね。^^
クヌギの木肌、ごつごつしていますが、
どういうわけか、見つけるといつも触れてしまいます。
先ほどからこちらは雨が降ってきています。
暖かな雨です・・^^
ほっと体がゆるみます。
そちらは寒くないですか?
はい、東京だから梅は早いと思ったんですが、
まだ、あんまり咲いていませんでした。
あ、そうですね、初天神でした。うそかえの神事もしていたし。
お天気が良さそうだったから出掛けただけなんですけどね。
クヌギの木肌は良いですよね。ゴツゴツしているんだけれど、
その奥にオレンジ色が見え隠れしているところが、
暖か味があって良いんですよね。
うちの方も若干、雨粒が舞いましたが、あっと言う間に止んじゃいました。
まだ当分、乾燥中注意報が出続けそうです。