ちょっとだけゆるみました。週末は暖かくなるそうだけれど、どうかな?
三連休最終日に、いつもおさんぽしている近所の公園で撮ってきた写真シリーズ。
いつもの公園にも芝生広場のそばと、池のあっちとこっち…メタセコイアが植え
られている場所はいくつもあります。

背が高くなる木ですよね。根元に立って見上げると…あ、この木もお花の準備を
していますよ。
隣町へ行く途中に立っていた木にも準備されていた、おばなの花の穂。

風に揺れる枝先のつぼみと去年の実。

お花はみんな 風を良く受けられる高いところにしか付かないけれど、冬芽は
なんとか低いところの枝で確認。

花も実も、枝も葉っぱもみんな2つずつ、向かい合わせに付く(対生)メタセコイア。
冬芽ももちろん2つずつ向かい合わせです。
お花は芽吹きに先駆けて咲くけれど、風が頼りの風媒花。ほとんどの人の目には
花と認識されません。柔らかい新芽を吹く頃、注目を集めるかもしれませんね。
おさんぽを続けて他の木の枝先も見てみましょう。
毛皮のコートを着たような毛深い芽、モクレンの仲間で一番のスマートさん、
タムシバの花芽です。

長めの花びらをひらひらさせて咲くのは3月の下旬かな?楽しみです。
可愛くてカラフルなのは、お気に入りの冬芽、マユミの芽です。

枝先に 一枝ぶんのたくさんの中身を詰めて他所より大きめです。
白い半月の形は葉っぱの落ちたあと(葉痕)です。
紅梅色の実の殻を付けたままの枝もあれば、こうして冬芽を準備している枝もあり。
そんな風にマユミの木は春を迎える準備をしています。
そうそう、芽吹きは他の木よりちょこっと早めです。また、見に来よう。
すやすや眠っている顔が並ぶメルヘンチックな枝の先はテウチグルミ。

おでこのぽっちりから春になると葉っぱが出てきます。
可愛いお顔に見えるのは去年の、太めな葉っぱの軸が落ちたあと。
一緒のお昼寝したくなっちゃうような 平和なお顔です。
ヤブツバキもぼちぼち咲き始めましたので、カメラを向けてみました。

難しいんですよ、この花。
日向だと明るすぎちゃうし、日陰だと暗すぎちゃうし。

毎回悩みます。そして今回は両方撮ってみました。
う〜ん、ツバキの花の写真って、どっちが正解なんでしょう。
ま、自分としては、見た目通りに綺麗に撮れたから満足してますけど。←おいっ!
シーズンはこれからなので、美人を見るたびカメラを向けてみようと思います。
頑張ろうp(^へ^)。
おさんぽは進んで雑木林ゾーンへ。そろそろ一周します。
1月の3連休の写真は在庫切れかな。
連休の写真が終わったら、次の週末の写真へ移るだけですけどね。
【関連する記事】
matoinyanです、お久しぶりです!
メタセコイヤの記事と聞いて、お邪魔しました。
いつ伺いましても、記事のクオリティー、樹木への愛情が、本当素晴らしいブログと感じました。
わたしの場合、興味や関心にムラがあるので、
なおさらそう思うんです。
メタセコイアは好きな樹ですが、今回も、今まで知らなかったことを、教えていただきました。
春を待つ、樹木もいろいろな姿も、興味深く読ませていただきました。
葉痕、可愛らしいですね!
メタセコイアは素敵な木ですよね。
私、あの、なんでも2つずつ向かい合わせの
律儀な感じが大好きなんですよ。
ここ数年、冬は冬芽と葉痕で遊ばせてもらってます。
地味ですが、よくよく見ると面白いですよ。
ところで、matoinyanさんのブログのロボットの顔…に見える溶接機。
面白いですね。
私も時々人面に見えるものを見つけるとニヤニヤしちゃいます(^^*)。