冷え切っていて痛いくらいでした。これで明日は更に下がるそうですから、
本当に気を付けないといけませんね。どちら様も暖かくしてお過ごし下さい。
1/5に隣町で撮ってきた写真シリーズ。やっと公園に入って2回目です。
いつものおなじみの木の冬芽を訪ねて更に回っていきます。

こちらはリョウブの木。後ろはこの木の幹ですよ。
げんこつ振り上げたような実が、やっと赤く染まってきたマサキ。

実が割れてタネがのぞくと、小鳥たちがやって来てついばみます。
小鳥に人気のげんこつ小僧。ちょっとずつ熟していきます。
園内を歩いていって、もうひとつの谷を越えてほとんど真反対の方へ。
大きな大きなプラタナスが立っています。

これは一番ありふれた、モミジバスズカケです。
枝の途中にポンポンみたいな実が下がっています。

可愛いな。ふわふわはしていないけれど、割れれば中から綿毛が出てきます。
落ちて踏まれれば茶色い綿のようにほぐれます。
タンポポと違ってタネが外側なのかな。さわり心地が固いから。
大きな冬芽は、ついこのあいだまで葉っぱの付け根に隠れていました。

葉っぱが落ちて冬芽が目立ってきました。
これからが寒い季節だって言うのに、もう葉っぱの付け根で守ってあげなくて
良いのかなあ。
芽吹き時のミニ葉っぱが可愛いんですよ。また見に来ようっと。
それから、台風で主になる幹が折れちゃったガマズミ。

ちょっぴり毛深い枝と冬芽。

ひこばえをどっさり出して頑張っていますよ。

頑張れ頑張れ。応援しているよ。
で、当ブログではおなじみになりましたが、折れたガマズミの隣はスギの木です。

お正月が来たら、花粉症の皆様、対策のお時間が迫ってきましたよ。
今年の枝先の様子は ↓ こんな感じで、まあ、去年ほどは付いていません。
2013/ 1/12付 「メタセコイアの実」

今年、花粉の飛散はどうなのかなあ?少ないと良いですね。
さて、次の記事ではこの日の最終目標に到達します。
でもまだ時期尚早だったんだぁ。いずれにしても、また次の記事で…。
【関連する記事】