暮れの三連休 最終日の今日、なんとビックリ、うちのお嬢ちゃまがお風邪です。
休日当番医まで行って見てもらいました。まあ、お疲れと寒さでちょこっと
お腹に来ちゃったみたいです。クリスマスを前に〜?一刻も早く直さなくちゃ。
さて、記事の方は今日から冬至のおさんぽシリーズをご紹介していこうと思います。
今、写真を整理したら、ちょうど年内分有りました。実生活の方はあれこれ
慌ただしいですが、記事の方はのんびりおさんぽ行ってみよ〜。

午前中は用事があったので、午後からの出発です。久しぶりの隣町。
もう、紅葉はほぼ終盤。残り物の福を頼りに出掛けます。
出掛けようとしたところで、最初の福ですよ。

ほら、今シーズン最初のジャノヒゲの青い実。
綺麗〜。
で、こちらも今シーズン最初の、霜柱。

冷え込んだものねえ。
初物づくしに気をよくして、足取りも軽く出発です。
目指すはお気に入りの観察スポット、隣町の公園と裏の北向きの斜面。
久しぶりで〜す。
まずは公園に着く手前で折れて、先に斜面の下へ。
坂道の途中からイロハカエデの名所が続いていて、↓ 去年堪能しました。
2012/12/20付 「北向き斜面のカエデ」
記事、冒頭の一枚は、去年季節限定のアーチだよと ご紹介したのと同じ場所
です。もう、アーチにはなっていませんでした。
まあ、今年は、他の様子から見て、もう無理だなとは思っていましたよ。

見上げてみてもほんのちょっと、散り残りがあるばかり。

下の方の色濃く見えた葉っぱも、

もっと上の明るく見えた葉っぱも。
綺麗だけれど、もうおしまいだよって言っているようです。
そりゃあしかたない、だってもう冬至だもの。

↓ 葉っぱを手にとって眺めた枝も、もう限界まで真っ赤っか。

散った葉っぱはもう、茶色くなりかけています。

散ったあと雨にもあったって居るしねぇ。
一緒に眺めた ↓ ヤマウコギの葉っぱはもう、残りわずか。

バイバイ、また来年ね。
でももう、こうなってくると、逆に何か違うものが出ちゃうっていうか、
華やかさと侘びしさが一緒に感じられるって言うか、

言葉にうまくできない凄みを感じちゃいましたねぇ。
それでも、名残の紅葉がこんなに綺麗なら、まあ、それほど文句は無いかな。

今年は遅れちゃったけれど、ちゃんと待っててくれたイロハカエデに感謝です。
来年はちゃんと綺麗なときに来て堪能したいです。
また来年ね、隣町のカエデの名所。