なにやらイベントがあったらしく賑やかでしたが、結局行かれませんでした。
それより大掃除第2弾に取り組んでいました。二部屋の家具をどかして、いつもは
見えない裏のほこりまで取り除きました。あと二部屋、来週また頑張ろう。p(^へ^)
記事の方は、いつもおさんぽしている公園の11/30の写真から。

公園の一角の写真です。雑木林みたいに見えますね。
葉っぱが落ちちゃったのはミズキ。

ここのは早かったですね。
早かったのと、まだ葉っぱが残っているのと、両方ミズキです。
背の高いのはケヤキ。

ここに写っている木は比較的若くて、幹もまだそんなに太くはありません。
葉っぱが赤く色付いていました。

赤いのは養分がまだ残っていた葉っぱ。
早く大きくなりたくてせっせと作って送っていたのかなぁ、光合成して作った栄養分。

10月中はもっと色とりどりだったケヤキももう茶色一色。
隣の赤いのはイロハカエデです。
いつもおさんぽしている公園にも、結構何本もイロハカエデが植えられています。

これは、まあ、ほどほどに大きい木。
幹にくっついて見上げると、良く色付いています。

赤いなあ。
カエルさんのお手々みたいなかわいい葉っぱ。

カエルの手でカエデ。
もみつ(色付く)葉だからもみじ。
どっちもありなカエデ(楓)とモミジ(紅葉)。
でも、木偏に風と言う字は中国では別の植物の名前だそうです。
ややこしいですね。(^m^)
雑木林の奥、木の陰になっちゃう場所ではまだ、色付きはゆっくりで色とりどりの
紅葉も楽しめます。

時間差紅葉。
お得な感じ?

日陰のカエデまで赤くなったら、あたりはほとんど枝ばっかりかな?
それからこちらは日当たりの良いところに立っている結構大きい株。
背はそんなに高くないんだけれど、ご覧の通り、太めの枝がたくさん生えて
なかなかのボリューム。

↑ 日向から上を見て…
↓ 日陰から横を見て…

そして ↓ 上を見ると影絵のよう。
くねくねと 太い幹が踊っているようです。

空一面が真っ赤っかだよぉ。
毎年ねらいますが、なかなかイイ感じに撮れない難しいカエデです。
今年は、タイミングはあったけれど出来はどうかなあ?
大きなカエデの下にもぐり込んで、あちこち目移りしながら絵になるポイントを探し
ました。今年一番に選んだのは この枝と木漏れ日と葉っぱの一枚。

自分としては今年一番のお気に入り。(^m^)まあ、自己満足ですよ。
あーあ、綺麗だったなあ。終わっちゃったなあ。また来年、見に来よう。
11/30のおさんぽはまだまだ続きます。
今年は真面目に大掃除をする予定なので、おさんぽの新作は望み薄です。
当分は11月の写真にお付き合い下さいませ。あしからず。m( _ _ )m