街路樹の葉が散って散って、もう、街中落ち葉で埋まりそうです。
今日も帰り道、道ばたの落ち葉だまりを選んで歩く 小さい兄弟を見かけて
思わずほっこりしちゃいました。さくさく落ち葉を踏んで歩くのも、この
時期のお楽しみですね。
11/16の道草ばっかりの隣町を目指したおさんぽ。今回の記事は途中の野菊。
ひとつ前の記事でも取り上げたナンキンハゼの幼樹。

そして、ご一緒するのは晩秋に咲くヤクシソウ。
黄色いキク科のヤクシソウ。久しぶりの再会を喜んだのは先月のこと。
2013/10/26付 「ヤクシソウの花」
結構長く咲いてくれましたが、ひと月たったらだいぶしなびていました。

綿毛が開いたところを見たかったけれど、雨でくっついて情けない姿になって
いました。

う〜ん、残念、また見に来よう。
来年も、可愛い黄色の小花に会えると良いな。頑張ってね、ヤクシソウ。
お隣のノコンギクも、もちろん健在でした。

前よりずっと綺麗になってない?
夏のうちから無理矢理咲こうとしていたけれど、

やっぱり秋の涼しい空気が好きなんじゃないの?
虫さんも減って、痛みのない葉っぱが綺麗だこと。

もうちょっとの間、日だまりで咲いててね、可愛いノコンギク。
こちらは、秋の初めに真っ白な花を見たセンニンソウ。
仙人のおひげみたいな種髪を出してました。

あともうちょっと開いてくれると絵になるんだけどな。なかなか思うようには
ならないものです。
道ばたのエノコログサもすっかり秋の色。

セイタカアワダチソウも、いつの間にか背が高くなくなって居ました。

これじゃあ、ただのアワダチソウ?(^m^)
ひと月前に、10月らしい写真が撮れた道ばたのミズキ。

今回はまたちょっと紅葉が進んで、11月らしい感じに撮れました。
さあ、隣町の公園はすぐそこです。カメラを大事にポケットにしまったら、
また元気に歩き出そう。