から、ちょっとはお湿りがあった方が良いですよね。これで落葉がますます進み
そうですね。昨日なんかも、紅葉が綺麗だったけれど、あと何日見られるかな。
さて、記事の方は11/14に近所の河原で撮ってきた写真シリーズの最終回。
会いたかった赤い実に会えたので、見ていただきましょうね。

河原では、赤くなってたマンリョウの実。まだ小さい株でした。
川の近くの、木立の横を通り抜け、ノブドウの色とりどりの実を眺めつつ坂を
下って、いよいよ河原の方へ降りたところ。
ここでは以前 大きな株のヒヨドリジョウゴを見ています。今年もあるかな?
でも、先に見つけたのはクコの実。
お花はすでに何度もみかけて写真にも撮っているけれど、実を撮ったのは今年初。

しかも枝いっぱいにたわわに実ってます。
綺麗な朱赤。不老長寿の薬らしいですよ。ほんとかな?

こっちの枝にも赤い実が惜しげもなくずらっと並んでいます。

今年もいっぱい撮れて嬉しいです。クコの赤い実。
さて、お目当てのヒヨドリジョウゴですが、まず見つけたのはまだ青い実。

解ります?
ここのヒヨドリジョウゴの実はまだ緑色ですが、ツヤツヤしていて目立つでしょ。
前にもっと大きな株を眺めて居るんだから、他にもないのかなあ?
一生懸命草むらを探して見つけました、ヒヨドリジョウゴの赤い実。

つるに艶やかな実がいっぱい。ゆらゆら揺れているのは、本当に良い景色。
実が、緑から赤に変わるところが、また、良いんですよね〜。
おまけ画像は真っ赤な葉っぱ。

ハゼノキの葉っぱと実です。
ウルシ科なので、やっぱりウルシ科らしい葉っぱをしていますね。
灰色の粒々は実です。
で、ここへ来たらお約束で 見上げてみなくちゃなりません。
見上げた空には…黄色くなりかけの銀杏ともさもさのハゼノキの端っこ。

綺麗な赤い色でしょ。
染まるそばから散っちゃうので、一瞬の輝きですよね。

ハゼのはあかくて入り日色〜♪ の、ハゼの葉ですよ。
ああ、なんて赤い。
赤い実と赤い葉っぱをいっぱい眺めたおさんぽでした。
やっぱり赤い色は眺めているだけでも、元気になりますね。
11/14に近所の河原で撮ってきた写真はこれでおしまいです。
今度は隣町へ行って また違うものを眺めてきました。
今日の雨で、隣町のカエデも赤くなったかな。それとも、強い風で葉っぱが
あらかた散っちゃうかな?
出来るだけ、ゆっくり進んで欲しい秋なんですけどね。(^^*)