だいぶ寝坊の土曜の朝でした。台風の影響は少なめで、朝から雨は降りましたが、
いつもより強いと言うほどでもなく、しかも午後早いうちに止みました。この週末、
我が家周辺ではお祭りが予定されて居ましたので、ほっとしたついでに、旦那さんと
一巡り回ってきました。(^^*)一緒に暮らす外国の方たちと仲良くしようという
コーナーで、いろんなエスニックフードが食べられて楽しかったです。
さて、記事の方は、10/6のおさんぽで見つけたつぼみのその後を、10/14に撮りに
行った日のおさんぽの様子とともにご紹介します。

この日は良いお天気でした。ススキの穂が日の光を浴びてキラキラ。
問題のつぼみに出会ったのは、雨上がりのおさんぽをした10/6のこと。
長々と時間をかけてご紹介してきて、記事にしたのは10/20のことでした。
2013/10/20付 「ヤクシソウのつぼみ」
あの時、今度来たときには咲いているかな?って結んだセイタカアワダチソウも…

ちゃんと咲いててくれました。

前回と同じ角度に倒れていましたけどね。(^m^)
そのちょっと向こうに問題のつぼみ、もう咲いたかな?
わ、やっぱり咲いてる!

黄色い花がこんなにいっぱい。
サオトメバナの実の側に並んでいたヤクシソウのスマートなつぼみ。

可愛く開いてくれました。
か細い茎に茎を抱く葉っぱと、茎先にまとまって付くニガナ似の黄色い頭花。

晩秋の日だまりがよく似合う可憐なお花です。
2008/10/18付 「ヤクシソウ」
2009/10/ 9付 「嵐の後の公園」
久しぶりだなぁ。

ほら、可愛い黄色がいっぱい。

ご近所さんはアカメガシワの幼樹にまっすぐ葉っぱのススキ。
雑木林の端っこの日だまり、ちょっと低いところで咲いてます。

お花が減ってくるこの季節に、有り難いなぁ。ねぇ、虫さんたち(^m^)。
このまま、綿毛になるまで残っていてくれるかな?
また見に来なくっちゃ。
前回咲いてたアキノノゲシもまだまだ咲いてます。

前に来たときにはつぼみばっかりだった株でしたが、だいぶ咲いて、壷型の
花後が増えました。
ヤブのハナワラビもますます白っぽく目立ってきました。

奥の茶色っぽいのはもう、胞子が飛んでいるのかな。
ケヤキの根元のノコンギクはまだ、あとちょっと。

もうすぐもうすぐ咲いちゃいそう。
あ、早く見に行かなくちゃ、みんな綿毛になっちゃうかな?
台風が通り過ぎて、明日は久しぶりのおさんぽに行けそうです。
また写真をたくさん撮ってきたいけれど、とりあえず、この日、10/14の写真が
まだちょっと有るので、次回もお付き合い下さいね。