いろいろ気になる今日この頃です。
とりあえず記事の方は、10/13のおさんぽで撮ってきた写真の2回目。
今日は草の花と実に注目してみました。
まずは、咲いちゃったよねぇ、最近はそんなに背が高くないセイタカアワダチソウ。

いつもおさんぽしている公園へ行く途中の道ばたで咲いてました。
そうそう、公園へたどり着く前の道ばた花だんには園芸種のホトトギスの花。

今年は遅めですねぇ。
公園にもあるはずだけれど、今年は元気が無くってお花が見られるかどうか解らない
から、咲いているのを見た方を取り上げておきます。

お花は基本の、日本のホトトギスにそっくりなんだけれど、花の付き方が違うから
たぶん、タイワンホトトギスとの交雑種。ハイブリッドとか何とかいうのかな?
品種名までは解らないけれど、結構あちこちで栽培されている普及型。
でもってこの日の公園は、良く晴れて銀色の穂がキラキラ。

葉っぱにまだら模様のあるタカノハススキ。
そして、こんな日向の草にからんでいるのが、野豆の別名も持ってるツルマメ。

ちっちゃいピンクの花を眺めたあたりには、大豆の原種と噂される毛深い豆のさやが
出来つつありました。

葉っぱは猛烈に、うどん粉病にかかっていて 被写体としては向かなかったので、
さやだけ〜。
もうちょっと豆が太って、十分と判断されたら、このさやがくるっと丸まって
中の豆をはじき飛ばします。
ススキだとばっかり思っていたけれど、これはオギの方かな?
背が高くて、途中の葉っぱがいっぱい付いてるの。

と、前出のタカノハススキと見比べつつ…。
こんなこんもり茂った草の陰には、日陰好きのヤブマメがさやを下げ始めました。

キヌサヤみたいでしょ。
これからやっぱりもうちょっと膨らんで、もう十分と思ったところでやっぱりさやが
丸まってまだら模様の付いた豆を飛ばします。
地中にも閉鎖花を咲かせて実を結んじゃうし、殖えるためならす手段を選ばないお豆
さんですよ。ご用心を。(^m^)
同じヤブの中に、赤いゲンノショウコを発見。

山野草の花だんに、初めて植えられたときにはあまりの勢いの良さに、園内に細々
咲いている白花を駆逐してしまわないかと要らぬ心配をしましたが、あれから幾年月、
最近じゃすっかり赤花が絶えちゃいそうな、勢力図。
残っていて良かった。もう、お花が散っちゃいそうだけど。
園内とことこ、あちこちの植栽にからんでヤマノイモの葉っぱが黄色く目立ってきました。

黄色くなって初めて、あらまあそこにも有ったのねって思うんですよね。
今年はこの公園では スズメウリの真珠のネックレスみたいな蔓を見ることは出来なそう
なので、

こちらの黒真珠みたいなヤマノイモのムカゴが並んだ蔓を見ていただきましょう。(^m^)
ちょっと有り難みが薄かったかな。
でも、ヤマノイモのムカゴは自然薯と同じ味がして美味しいんだよ。
次の記事はたぶん、同じ日に見たどんぐりのことになる予定です。
良かったらまたお付き合い下さい。
このあたりのヤマジノホトトギスも
今年は不作なような気がします。
昨年はあたり一面ワンサカ咲いていたのですが、
今年はあちらにちょこっと、
こちらにちょこっとという感じです。
夏の暑さとか少雨に生育が左右されているのでしょうねぇ
それともミカンのように表とか裏があるのでしょうか。^^
たくさんのムカゴですねぇ
黒真珠ですか。
すてきですね。
そうだ!
夏の緑のカーテンにヤマノイモなんてどうでしょう。
夏に咲く白い小さなお花もかわいいですし・・^^
あら、そちらのヤマジノさんは今年不作ですか?
どうしてなんでしょうねぇ。
でも、まあ、猛暑に小雨と、お花にとっても厳しい夏でしたからねぇ。
ムカゴ、奇麗でしょ。
やっと見つけました。(^^*)
ああ、良いですねぇ。緑のカーテンにヤマノイモ ♪
お勧めしたいです。
ゴーヤとか朝顔とかもいいけれど、野生のつる性植物はいっぱいあるから
そちらも活用していただきたいなあ、つる物ファンとしては(^m^)。