でした。めっきり肌寒くなり、虫の声も姿も減りました。冬越しにちょうど良い場所
見つかったかな? もうひとつの台風が近づいているそうです。警戒しつつ、過ごし
たいですね。
10/6のおさんぽも終盤…って言うか、まだやってます。(^^A)隣町の公園、裏口に
通じる谷筋にも、とびきりの ヤマジノホトトギスの大株があるんですよ。

いつも咲き終わっちゃってから気がつくけれど、今年はちゃんと咲いてるうちに
見られました。それから、ここでも会えた可愛いお花ゲンノショウコも 見ていただ
こうかな。
隣町の公園で一番深い谷の斜面、こんなに大きいヤマジノホトトギスの大株〜って
写真じゃ伝わりませんよね。

根元が何本になっているのかまではちょっと調べてないんですが、勢いの良い株で、
たくさんの茎の、葉っぱ一枚ごとにお花が付いて、たくさんたくさん咲くんですよ。

ちょっと前から咲いていたんでしょうね。茎の先の方はもう若い実になっています。

葉っぱ一枚ごとにほら、お花が並んで。

1輪の所もあれば、2輪3輪咲いているところもあります。
ハナバチさんたちがいっぱい来ていて、あたりにはブンブンと、軽い羽音がします。

茶色い毛玉みたいなのはマルハナバチの仲間かな。
胸がオレンジでお腹がしましまなのは…トラマルハナバチちゃんかな。
お、口が長めで深いところにある花の蜜を吸うって、ヤマジノちゃんに来るのにぴったり。
花粉運びよろしくね〜。
本当にこの日はヤマジノちゃんが花盛りでした。あちこちに咲いていて、めいっぱい
堪能しました。

最後のおまけ画像はこの日見た一番の美人さん。
ヤマジノちゃん、ありがとう、来年もいっぱいお花を見せてね。
公園の正門に近い方の芝生の上、ちっちゃな白い花を見つけました。

ゲンノショウコです。
裏の「北向きの斜面」の花だんでは ↓ 赤い花を見かけましたが、
2013/10/15付 「ハシカグサの花」
こちらは元から有る白い花。赤花と比べると、草丈もひとつひとつのお花もだいぶ
小さめです。

うふふ、可愛いなあ、ゲンノショウコ三姉妹だよ。
縞模様の花びら、紫のおしべにピンクのめしべ。
もう、本当になんて素敵なデザインなんでしょう。

小さい花には小さい虫さんが来ていました。
こんなに小さいから名前までは解らないかな〜?
一応見てみた範囲ではキオビツヤハナバチさんが一番近いかな?
お願いします、ゲンノショウコちゃんの花粉を運んでくださいね。もっともっと
たくさんタネを飛ばして欲しいから。
今日の記事最後の写真は、「北向きの斜面」で見つけた次回への予告みたいな
野菊のつぼみ。

この辺だしなぁ、この姿だしなぁ…たぶんカントウヨメナです。
秋らしい紫色の野菊。次に来るときには咲いているかしら?
長かった10/6シリーズも次で最終回です。←まだあったのかい。
雨上がりのおさんぽ最終回。良かったらまたお付き合い下さい。