お日様に当たると暖かいんですけどね。一日の気温差が大きくて体調を崩している
人が多いようです。気を付けなくっちゃね。
記事の方は、まだまだ続く10/6のおさんぽの写真。何度も取り上げている花ですが、
好きなんだからしょうがないです。今度は隣町のヤマジノホトトギスを見ていただき
ましょうねえ。

今年はヤマジノホトトギスの当たり年かしらねえ。うちの鉢植えは元気ないけど。
ほら、薮の向こうの方で可憐に咲いてますよ。
隣町、公園裏のお気に入りの観察スポット「北向きの斜面」。
北向きなので、あんまり強い日差しが得意じゃないお花が並んで咲きます。
どれもこれも、このブログじゃおなじみのメンバーですが、

このあいだ↑こんなお花を眺めたイヌコウジュが
長い花の穂にガク(萼)ばっかり並べているのとか…

これがねえ、寒さ加わってくるとまた、良い色の染まるんですわ。
行くたび、今日はどうかな?って 眺めるものまた楽しみで ♪
お刺身のつまに付いてきそう?
それは ↓ シソ(紫蘇)の花でしょ。

ヤブの中に、どこかから逃げ出してきた青じそが生えてました。
同じシソ科だから似てますよね。
まあ、とはいえ花期はまだまだ続きます。

イヌコウジュ、ヤブにちらほら咲いています。これから冬が来るまでいろんな姿で
目を楽しませてくれる花です。
「日陰の林」では咲いていたノダケは、「北向きの斜面」ではまだつぼみでした。

でも、ノダケの向こうにヒガンバナの花後が立っていたり…
このあいだ、やっと咲いたと思ったヤブランが実になっていたりするのもまた、

時の流れが感じられて面白いなと思ったり…。
夏の高原の花らしく爽やかに咲いていたヒヨドリジョウゴが、秋になったら秋の花
らしい風情で、また、元気に咲き出したなぁ なんて思ったり…。

秋の花、ミズヒキとのツーショットも決まってます。

もうしばらく、ヤブの緑の中で咲いてます。
って言う感じで、「北向きの斜面」を歩いてきて真ん中くらいかな。
誰かが、斜面のヤブに踏み込んだ痕跡を見つけて、…まあ、大体こういうときは、
素直に、先達に従うのが私の常なんですが…真似して踏み込んだら、
こっそり咲いてたヤマジノホトトギスの群落に遭遇!!

らっきー! とばかりに手当たり次第にパッチパチ。
ちょっと足場は悪いけれど、いっぱい咲いてます。どれを撮ろうか迷っちゃう。

あっちも、こっちも。

うわーっ、一番遠くのお花が、一番赤くて可愛いよお。

ヤマジノちゃん達が咲いているのは、カタクリの保護地のロープの中。
踏み込めません。遠いです。(T^T)ちょっと残念。
先達さんは、高性能の望遠レンズ付きカメラを持っていたかもしれませんねぇ。
いえ、いいんです。私、コンデジの機動性が気に入っているので。
赤くたって、白くたって、蜜が美味しきゃ良いのよ。セセリたんに慰められました。

はい、どのお花も愛らしいです。やっぱりヤブの中で見るヤマジノちゃんはひときわ
綺麗です。のびのびしています。
たぶんこの日はヤマジノホトトギスが一番咲いている日なんだと勝手に決めて、
このあとも、たくさん写真を撮りました。呆れないで また見てくださいね。
10/6に撮って来た写真、まだまだあるんですよ。次は たぶん木のお花です。