一応、飲み物持参でおさんぽへ。今日は隣町まで足を伸ばし、10/6のおさんぽ
で見かけたもののその後を確認してきました。(^m^)良いものちゃんと撮れました
よ。詳細は後日ご紹介します。
さて、まずは先に10/6の記事。雨が上がったばかり朝、公園目指して歩きます。

こちら、雨に濡れちゃってまだ乾いていないヒノキの実。普段はかさかさなのに、
なんかこの日は、無性にころころしていて可愛かったので。
公園の裏口から入ったら、やっぱり感心しつつ眺めちゃうのがこの頃のクサギ
の実。

何度撮ってもやっぱりそのたび綺麗で(^m^)。へへっ。
そういえば、9/22に見た時は ↓ まだ青い実だったカマツカはどうなったかな?
2013/10/ 4付 「隣町どんぐり」
何度かご紹介してきた「日向のカマツカ」です。こんもりと4mくらいのドーム型
に刈られていた株でしたが…

エーってくらい切られてました。
剪定って奴ですけど。それにしても下の方の枝がすっからかんです。

実は相変わらず青いまま。それにしても…赤くなってもちゃんと撮れるかしら?
私の手の届かないところにしか実が付いてないんですけど(T^T)
気を取り直してご近所を一周。まずはお隣のドウダンツツジ。

渋〜く色づき始めました。
完成形は真っ赤ですが、色付く過程がお気に入り。

ほらね、かわいい葉っぱが色とりどり(^^*)。
そのまた先には若いガマズミ。

葉っぱは色づき始め、実は真っ赤。
そして後ろのキンモクセイが写り込んで。まあ、秋らしさ満点の一枚です。
赤い実と水玉を一緒に楽しめるのが雨上がりさんぽの醍醐味ですねえ。

どっちも綺麗よ。
公園の反対側の端で、見かけたこの水玉がよく似合う葉っぱ。

このアングルだと判りにくいかもしれないけれど、
真横からねらえば、公園にも良く植栽されているユズリハだって解りますね。

赤い葉軸が綺麗です。
ユズリハは常緑樹。その名の通り、新しい葉っぱの準備が出来てから、場所を
譲るように古い葉っぱが落ちていきます。場所を譲られたての若葉ですね。
一年で一番の見せ場は、お正月の神様をお乗せしてくるお年越しの夜。
いつかそんな大役を果たすかもしれないユズリハの葉です。
3連休最終日のおまけはやっと撮れた優しい色のコスモス。

近所の公園ではここのところキバナばかりでピンクのコスモスを植えてくれない
ので、なかなか会えなかったのですが、ここでやっと会えました。

多少、雨にもまれちゃってますが、か弱く見せて、結構したたかなコスモスのこと。
ちゃんと立ち上がって咲いてました。強いね。
日記の表紙にも、こことは違う場所のコスモスを飾っています、良かったらどうぞ。
次はたぶん、草のお花をご紹介の予定です。