みかけました。週末は運動会だったのかな?スポーツの秋ですね。
9月も今日でおしまい。HPに10月のごあいさつを飾りました。去年撮って、
お蔵入りしていたシュウメイギクの写真です。
9/24の記事でご紹介した、いつもおさんぽしている公園のヤマジノホトトギス。
あの時はまだ大半がつぼみでしたが、その後のお花をもう一度撮って来ました。

また同じの〜?って言わないで、お付き合い下さい。
だって、刈られても刈られてもくじけず芽を出して居た株の大半が咲くんです
もの。数年に一度のお祭りですよ。(^m^)
まずは土手っぽいところのひと株。

見えてたつぼみのほとんどが咲いてます。
真横から見たらメリーゴーラウンドみたい ♪

花びらが平開すること、花びらとめしべはまだら模様で、おしべの花糸が無地
なところがヤマジノホトトギスの特徴です。
周りを見渡すと、こんな風。

ね、大事にしてくれればこんなに咲けるのに、毎年のように、草刈り機の餌食に
なっていたんですよ。
ヒマラヤスギの根元のすくっと立っていた株は、残念ながら切られていました。
草刈り隊じゃなくて、ピンポイントで切られているのでたぶん誰かが花びんに
飾っているんじゃないかな?
裏側の株も、道にはみ出ていた分は切られていました。残念だわ。

残ったつぼみはまだあるので、また見に来たいな。

同じように咲いていても、地面を這っている株は切られていないので、お花を
楽しめます。

いっぱい咲いたらたくさんのタネを作って、どんなに刈られても絶えないくらい
増えて欲しいです。

タネを作るには受粉を助けてくれる虫さんが欠かせません。
蝶々やアリさんじゃあ、蜜のありかへたどり着けないんじゃなかったかな。
ハナバチさんが一番良かったとか。来てくれてるかな?
このそばの地面にはゲンノショウコがいっぱい咲いてたんだれど、

半分くらい実になっていました。おみこしが並ぶ日も近いかな。
イヌツゲの下の、比較的若い株が2本並んで生えているところでも、あのつぼみ
が咲いていました。う〜ん、苦節○年。ようやっと見られたお花です。何年ぶり
かしら?

頑張ったねえ。今日の日が来て良かったねえ。
手前のお花と…

奥のお花のアップです。

まだまだつぼみが付いてるし、タネを作ってこぼすことも出来ると良いな。

上から見たらこんな風。頑張り屋の2株です。引き続き、応援しているよ。
大好きなヤマジノホトトギスがいっぱい咲いてくれた今年を記念して
とびきりの美人さんを大きく飾っておきます。

いつもすぐに刈られちゃうけれど、今年は運良くたくさんのお花を見られました。
うちでも育てているけれど、自分で気に入った場所で咲いてるお花はやっぱり
元気で綺麗だな。
花びんに活けるより、やはり野に置け…と思いますよ。
お花が咲くのを楽しみにして居るんだから、切らないで欲しいなあ。