言うお天気でした。いや〜、すっかり涼しくなっちゃいましたね。いつの間にか
セミの声も少なくなっているし…。この雨が上がったら、また、気温がぐっと
下がるそうです。寝冷えに気を付けたいですね。
さて、記事の方は9/18と9/19に、近所で見てきた木の実の様子をいくつか。

まずはいつもおさんぽしている公園の向こうにある雑木林のゴンズイ。
地味な花が、ラグビーボールみたいな実になって、赤く色付いてきました。
けして珍しい木ではないのですが、私が近づける場所には これ一本しかない
ので、このブログでゴンズイと言えば同じ木です。あ、厳密に言うと親や子が
数本並んでいます(^^;)。
落葉樹には見えないツヤツヤな葉っぱ。赤い実は はじけて黒いタネを出します

図鑑の写真はこんな姿じゃないでしょうか。今が一番特徴的ですね。
赤い実をアップにしてみました。

タネもツヤツヤだなぁ。鳥さん達への精一杯のアピールですよね。
美味しいのかなあ?
このあとは暗い赤から明るい黄色へ色変わりする紅葉が楽しみです。
いつもおさんぽしている公園のコブシの実、このあいだは落ちていたのを載せた
から、今度は枝に付いていたのを載せておきます。

ゴツゴツデコボコなサヤが割れて中から赤い実が出てきたところです。
赤い実と言えば…街路樹としても植えられているハナミズキも、実が赤くなって
きました。

傾きかけた日差しを浴びて、秋らしさ満点です。

暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものですねえ。
さて、日を変えて、次の日9/19にはまた別の場所でカメラを構えてみました。

常緑樹らしい葉っぱに長い柄の付いた実を下げているのはソヨゴです。
これから赤くなりますよ。可愛いんだ、ソヨゴの実。楽しみだな。
足元にはテイカカズラがまだ咲いていました。

蔓延り過ぎて手を焼かれるテイカカズラですが、ここはグランド・カバー用に
植えられている場所なので、蔓延りすぎるくらいがちょうどイイみたいです。
頑張れテイカカズラちゃん。
この日撮った草の写真は次の記事に載せるとして…
あとは色付き始めた柿の実を。

今年は写真を撮りそびれたけれど、柿って、一本の木におばなとめばなが咲くん
ですよね。いっぱい咲いたんだなあ。

枝が折れちゃいそうなほど実ってますよ。この柿…甘いのかな?渋いのかな?
そういえば、柿って、固いうちしか食べられないって人が居るんですね。
柔らかくなった柿は気持ちが悪くて…って言う人が居て驚きました。
私はもう、食いしんぼですから、固かろうが柔らかかろうが、スプーンで
すくわなきゃ食べられないべそ柿だろうが、大好きですよ。
枝の先の柿は、柔らかくなったら小鳥たちのご飯になります。みんな
楽しみに待っているかな?
今年はまだ食べてないなあ、柿の実。 お店に並ぶのはそろそろかしら?