ちょっとの間を惜しんで、河原へヒガンバナを撮りに行ってきました。まだ
咲き始め…でしたが、綺麗でした。明日からまた3連休。お墓参りにも行って
来たいと思います。頑張ろう、私。
9/14にいつもおさんぽしている公園で撮ってきた写真。
今日はちょっと華やかに、シュウカイドウのめばなが咲いたのでご紹介します。
その前にちょっとヤブランの今。

まだ緑色の実が紫色の穂に並びました。可愛いなあ。
こんな所に注目するの、私くらいのものでしょうね(^m^)。
さて、シュウカイドウですが、先月の終わりにおばなが咲き出して、9月に
入ってめばなが咲き始めました。

花の付け根部分が三角を3つ糊付けしたみたいになっているのがめばなです。
あの部分は後で実になるんですよね。

お花の中央のデザインも違います。
おばなは黄色くて丸いポンポンみたいでしたが、めばなの中央は複雑に
うねった形。毎年見ているのですが、毎年面白い形だなあって思います。
それから、公園の花だんではジンジャーリリーが咲き出しました。

真夏の方が似合いそうな鮮やかな赤。
インド原産でショウガ科の多年草だそうです。白花が基本で、赤やピンクの
品種もあるそうです。別名はハナシュクシャ(花縮紗)。
渡ってきたのは江戸時代って言うから、お付き合いの長い園芸植物ですね。
香りが良いから香水の原料にもするんですって。
いつもおさんぽしている公園に植えられるようになってどれくらいたつかな。

元気な年もそうでもない年もあったけれど、今年は元気に咲いてます。
ついでの足元に咲いてたニラの花を。

何度も撮っちゃうけれど、何度見ても奇麗で感心しちゃうニラの花。

奇麗ですよね。
あ、そろそろ、夕飯にニラレバを作ろうかな。食欲の秋も順調です(^〜、^)。