HPの方にも「季節のごあいさつ」を飾ってきました。
里帰り中に出会った都会育ちのタチツボスミレの写真です。
頭の上には満開の桜♪
でもタチツボスミレ並みの小さい花も今、いっぱい咲いてますよね。

これは道ばたの 座布団くらいの大きさのお花畑。
咲いているのは…?
カラスノエンドウです。ヤハズノエンドウとも呼ばれます。

雑草にしておくのはもったいないくらいの綺麗な花です。
写ってないけど、葉の先のくるくるひげ根もイイ感じ♪
黒く実る豆のサヤの持ち主です。ほどけたゼンマイみたいに
くるくるねじれて豆を飛ばすサヤの工夫も見物ですよね。
ブログ内関連ページ:
2006/ 5/30付 「道ばたの豆」 黒いサヤ
2006/ 4/ 9付 「カラスノエンドウとなかまたち」 3兄弟
2006/ 1/25付 「河原のさんぽ」小さな芽
こっちのお花畑はキュウリグサ。

葉を揉むとキュウリの匂いがするって図鑑には書いてありますが、
えっ?てくらいかすかです。
花の穂の先がくるくる巻いていて
サソリの尾だのカタツムリのカラだのを連想させます。
お馴染みの花だんのお花、ワスレナグサのお仲間。
超ミニサイズ版といった感じでしょうか。

桜の花の頃はまだ可愛らしいんですけど、
花の穂は、予想以上に長くなり、春も終わり近くになると
ナズナの枯れたのと間違いそうになりますよ。
それもまた、面白いでしょう?
ブログ内関連ページ:
2006/ 5/30付 「春の実り」 花後の姿
2006/ 4/ 3付 「キュウリグサの花」
2006/ 2/ 9付 「ロゼットいろいろ」 冬越し姿
そっくりさん
2006/ 9/12付 「ミズタビラコ など」 ミズタビラコ
2006/ 4/30付 「4月に出会った草花」 ハナイバナ
街路樹の足元でも、可愛く元気に咲いているのは、
オランダミミナグサ。

外来種です。もう、交通量の多い道ばたなどでは、
ハコベよりはびこっていますね、この草が。
小さい花ですが、花びらの先が2つに分かれていたり、
きゅっと集まって咲いていたり、
よくよく見るとなかなかカワイイお花です。
ブログ内関連ページ:
2006/ 1/23付 「ちっちゃな草の葉」 咲き始め
2006/ 2/ 9「ロゼットいろいろ」 冬越しの姿
最後は、意外にしたたかなタンポポとつくしんぼ。

車がばんばん通る道ばたで、アスファルトのすきまから
顔を出してました。春…ですね。(^^)
カラスノエンドウが、よく撮れていますね。
ホント、雑草ではないように見えます。
あとで、TBさせていただきます(笑い)。
左側の単子葉の植物は何でしょうね。
タンポポ、うふふ、今日、シロバナタンポポがうちの庭で咲きましたよ。
心穏やか(?)に見せていただきました。
オランダミミナグサと本家のミミナグサが
並んで咲いてたのを土曜日に見たところです。
どちらも、ぐ〜んと接近してみると、可愛いですね。
好きなのに、なかなか上手く撮れないお花です、
カラスノエンドウ。
横顔が奇麗なのに、今回はちょっと正面に近いですね。
引き続きまた、頑張ります。
こちらからも後ほど、TBさせていただきます。(^^)
(さっきやってみたんですけど、上手くいかなかったので。)
種蒔いて庭を豊かに…っていうことは
レンゲみたいにすきこんじゃうってことですか?
う〜ん、なるほど。
左側の単子葉の植物は おそらく、ヘラオオバコだと思われます。
今朝、道ばたで花の穂を出し始めたのを見ました。
お庭にシロバナタンポポ!
うらやましいです。(^^)
あはっ(^▽^)
知ってるのばかりだと 心穏やかに見ていただけるんだ。
じゃ、時々取り上げなくっちゃ。
外来種のオランダミミナグサと在来種のミミナグサが
並んで咲いているところを見たんですね。
ミミナグサも可愛いお花ですよね。私も探してみようっと。(^^)
ご訪問ありがとうございました。
春って、なんか忙しいですね。
そうなんですよ。春って忙しいんですよ。
ちっちゃい葉っぱが木の枝にも出るし、地面にも出るし♪
花も咲くし、あっちだこっちだと目移りしてる間に
季節がどんどん過ぎちゃうんですもの。
キュウリグサのロゼットは、
スプーンの先みたいな葉っぱがぐるりと丸く並んでいて、
時々赤みがさしていたりして、可愛いですよね。
比較的、見分けやすいです。
特徴が地味で 見分けにくいものも多くて、
時々、地面のちっちゃい葉っぱを前に 悩みに悩んじゃったりします。
(はたから見たら 何やってんだ?って言う景色ですよね。(^^;))
忙しくも楽しい春は そうやって足早に通り過ぎていくんですよね。
私も、おさんぽに行きたいな。