いかがでしょうか。気温もぐっと下がっているし、どんより薄暗いし、毎日、
あんなに暑かったのは幻のようです。
次のおさんぽ写真を御紹介する前に、我が家のベランダで咲き始めた秋のお花を
見ていただこうかな。

今年は、動き出しが早かったですねぇ。あんなに厳しい夏だったのに。
8月半ばで、秋の花、ヤマジノホトトギスのつぼみがふくらみ出しちゃいました。
早いなあ…と驚いていたら、ツルボの芽まで顔出して。

ちょっと前に近所の人と、去年はだいぶ遅れたけれど、今年のヒガンバナは、
お彼岸の頃咲くだろうか…って話をしていたんですが、暑くても咲く花も
有るんですね。きっとこれらの花の開花スイッチは気温だけじゃないんだろうなぁ。
早めにつぼみを付けたヤマジノホトトギスは、

不完全な花を開いて散ってしまいました。
それでも、ツボミがまだ付いているので、

これからが楽しみです。
隣町の北向き斜面で、山野草ファンのおじさまから分けていただいたマンリョウも
根っこを出して土にもぐり出しました。

赤い実と白い実になる予定。育ってくれるかな?
ちっちゃいツルボの芽は、どんどん育ってもっと可愛い姿になりました。

根元のもっと小さい芽にぐっと迫るとほらね。

葉っぱと一緒につぼみも出てきちゃうんですね。今だけですよ、こんな可愛いの。
ヤマジノホトトギス早すぎたお花が散ったあと、下のつぼみが膨らんできました。

3つ有る他の鉢にも、つぼみが続々育ってます。

秋の花ですもの、これからが楽しみです。
9月に入って、ツルボがそれらしくなってきました。

高く掲げた花の穂から、火花が散るように花が咲き咲き始めました。

奇麗な紫色。まだ、道ばたでは見てないんだけれど、もう咲いたかな?
同じ日、次のヤマジノホトトギスが咲きました。

上の方はやっぱり今ひとつだけれど…

下の方は奇麗に咲いています。

去年のよりずっとちゃんとしてますね。
そして、今日のツルボ。

ほら、たくさん咲いてきた。
昨日のおさんぽで、やっと野原のツルボを見ることが出来ました。
そろそろシーズンなのかな。
咲いたばかりのツルボの花は、おしべが紫色ですね。

ちょっとたつと黄色くなりますね。

優しい紫に黄色のワンポイント。緑の中によく似合う色合いです。
オモトの実は色付く準備に入ったみたいです。

赤くなるのが楽しみです。
秋風たって、春の花の鉢にお水をあげ始めました。

早速動き出したのはムスカリの芽。
太い葉っぱだわ。大きな花の穂がたつといいなあ。
今年は暑すぎて、ゲンノショウコの夏越しがうまくいかなくて、枯れちゃいそうです。
それから、ノブドウに白いロウかなんかの綿毛を背負った虫がいっぱい付いちゃって、
木の勢いを弱めていました。古歯ブラシで除去したんだけど、ヘデラやノイバラに
飛び火して、結局、マルバヤハズソウをすっかり枯らしてしまいました。
白い綿毛の虫は、北向きの斜面でも大量発生していて、写真を撮るときに写り込ま
ないようにするのに苦労しました。
アオバハゴロモの幼虫、カイガラムシ、ロウ物質を出すアブラムシの仲間…候補は
いくつか有るけれど、ちっちゃいし、綿毛に邪魔されてよく見えません。
なんだったのかなあ。いずれにしても、我が家の鉢植え、久しぶりの大打撃でした。
来年は気を付けよう。
ブログ内関連ページ:
2012/10/12付 「ヤマジノホトトギスの花」
2012/ 9/29付 「ヒガンバナの岸」
2012/ 9/26付 「ツルボ揺れる道」
2012/10/ 3付 「我が家のヤマジノちゃん」
2012/ 9/20付 「うちの秋の花」
【関連する記事】
はもようさん。
ここのところ実家の片づけで忙しく、fabも更新できず、こちらへもご無沙汰していました。
実家にもオモトがいっぱいあり、ちょうど
はもようさんのお写真のようです。
はもようさんのお庭にも色々なものがあり、
楽しいですね^^。
そうそう、fabの更新が止まってるなあって思ってました。
でもね、wincさんはお家のこと優先だから、きっとお忙しいんだと
思ってましたよ。お元気そうで何よりです。(^▽^)ノ
あ、そちらのオモトも実が膨らみましたか?
何年か前はうちでも赤くなったんですが、
最近はお花が咲かなくて久しぶりなんです。
赤くなってくれると良いんですが。どうかな?
お庭じゃなくてベランダなんですけどね。(^^a)
でも、まあ、私の道楽につきあってくれる丈夫な鉢ばかりです。