先週に引き続き、日中は猛暑で、夕方はにわか雨が降りました。
今日は雷が鳴らなかったのが幸いでしたが、乱暴なお天気で困ります。
さて、記事の方は8/18に隣町で撮ってきた写真。
またまた見つけた秋のお花と大好きなつる性植物の様子をいくつか。

今年は咲き始めがちょっと遅いかな。ユウガギク(柚香菊)です。
野菊シーズンもゆっくり始まってますね。
この前 来たときにはまだお花だったオニドコロとタケニグサ。

ずいぶん実が大きくなりました。いろんな形のものが下がって、おもちゃか
クリスマスの飾りみたいで面白いな。
隣町の北向きの斜面に広がるつる性植物の葉っぱたち。
本当に思い思いの個性的な姿をしています。

クズ、オニドコロ、アケビ、ノブドウ、よく見えないけれどたぶん、
サオトメバナやスイカズラだって混ざっているはず。
どの形にも、きっとそれぞれの 工夫や歴史があるんでしょうね。
そういえば、まだ、お花を見ていないガガイモ。

葉っぱはだんだん増えてきたんですけれど、私が近づけない場所では咲いて
居るのも目撃して居るんですけど、まだ撮れません。
同じ仲間のカモメヅル。こちらも、まだ、お花がちゃんと咲いたところに
行き会っていません。

この前もしぼんでいて、この日もしぼんでいました。う〜ん、また見てきます。

それにしてもやっぱりコバノカモメヅルだよなあ、この色じゃあ。
前に見たときには白花種が咲いていたのに…。
もうちょっとキョロキョロして、また、アキノタムラソウを見つけて

撮ってみたり…
お花をアップにしてみたり…

まだまだこれからどんどん咲くからねえ。
それから、秋に咲くノハラアザミのリベンジ撮影に挑戦してみたり…

今度はもうちょっと新鮮なお花を撮れた気がします。ちっちゃいけれど(^^A)。
ツリガネニンジンは順調な伸びだけど…背が高くなればなるほど、草刈り隊に
刈られちゃいそうで不安です。

今度行ったら咲いているか、刈られているか。ドキドキしながらまた見に行こう。
お盆休み最終日の隣町さんぽ。最後に見たのは穂が出始めたススキでした。

おとなの皆さ〜ん、お盆が終わったら今度はお月見ですよ〜。
お月見済んだら、お墓参り。う〜ん、秋はきっと忙しいな(^m^)。
長かった夏休みも、8月もあと一日で終了です。今年は9/1が日曜日で、ちょっと
得した気分かな。
当ブログはたぶん、また、虫の記事が載る予定です。良かったらまた、お付き合い
下さい。
【関連する記事】