ですよ。今日は隣町へおさんぽに行ってきました。まあ、ただねえ、被写体不足
は否めませんね。いろんな草も木も元気に育っているんですが、あんまり変化が
ないんですよね。お花も少ないし。でも第一の目的、運動不足の解消!は
果たせたからいいっか(^m^)。
さて、記事の方は8/10のおさんぽ。いったん通り過ぎて、向こうの雑木林を見てから
いつもの公園へ戻って、木陰の道をとことこ。

おっ!隣接する小学校の裏庭で、今年も雑草に埋もれながらもシュウカイドウが
つぼみを付け始めたよ。
朝も早いし、雑木林の中は木の影も濃くて涼しいんです。
日陰好きなヤブランの大株。

目立ってきたのはまだつぼみだけれど、秋風吹いたら咲いてくれるかな?
やっぱり日陰好きなギンミズヒキが白い花の穂をしゅんしゅん立ててました。

細くて小さくて、写真に撮るのは大変だけれど、見たらついつい、挑戦しちゃい
ます。

うん、なんとか花の形は解るかな? 日陰が濃いから涼しげに見えますね。
ここで、大好きなゲンノショウコの群落をチェックしようと、しゃがみ込んだら、
あららのら。

もう咲いてました。我が家のベランダのは青息吐息で夏越し中だって言うのに。
しかもこれ、咲いたばっかりじゃなくて、少なくとも、数日前から咲いてるなあ。

ゲンノショウコは秋の花。

これから咲くのもあって、お花はまだまだこれからですからね。
やっぱりベランダじゃあ、暑すぎるんだろうなあ。ここは良いとこだねえ。
ご近所にはコボタンヅル。2回3出複葉のちょっと複雑な葉っぱが魅力的。
お山で大群落になるボタンヅルの変種です。

今年はつるの育ちが悪くて、お花は望めそうもないです。
もともとあんまり咲かない奴だから、そっくりのセンニンソウで堪能します。
探しても探してもなかなか見つからなかったスズメウリの葉っぱも見つけました。

そこそこ蔓延ってきたけれど、まだ、つぼみは見つかりません。
か細いツルに薄くて小さい葉っぱ。

スズメの卵みたいな白い瓜を鈴なりに下げるんだけれど…。
今年はそこまで見せてもらえるかしら?
次の記事はたぶん虫さんの記事になる予定です。蝉と蝶々だけですけど
良かったらまたお付き合い下さい。