ました。久しぶりにスロージョギングをして、少ない被写体にカメラを向けて
きました。今日も、暑さに負けずに頑張ります。p(^へ^)
さて、記事の方はもういっちょ、前回、前々回の記事に追加。

いつもおさんぽしている公園の向こうの雑木林の、フェンスの下に勝手に出来てる
花だんのお花を見ていただきましょう。1枚目はタマスダレです。
それから、夏中咲いてる百日草。またの名をジニア。キク科のお花です。
昔から変わらず夏の花だんに咲いてます。小学校にも良く植えられていましたよね。

おもちゃっぽい色合いにも、なんだか懐かしさをそそられちゃいます。
本当のお花は、中央の小さくて黄色い部分で、周りの花びらっぽく見えるのは
ガク(萼)のようなモノなんですって。

だから長持ちして、夏中、それこそ100日だって咲くんですね。
マルバアサガオもうちょっと追加しちゃお。

いろんな色が咲くって言うところも載せておこうと思いまして…。
濃い紫に真っ白。↑
それから赤紫のワンポイント。

ピンクのワンポイント。

それから、ピンクの濃淡。

最後は透明感あふれる濃いピンク色2種。奇麗ですよね、小さめだけれど。

もちろん各地で野生化してはいるけれど、ここのフェンスのアサガオが野生種なのか
園芸植物なのかは、ちょっと判別付きません。でもとっても綺麗だから、まあ、いいか
なあ…。
それからやっぱりマルバルコウソウ。

1つ前の記事のよりお花の数が多かったから。
最後の一枚はキバナコスモス。

元気いっぱいな色だけど、暑苦しいよって言いたくなっちゃう暖色系。
この日は、ここではあんまり虫を見なかったな。
さて、次の記事は8/10のいつもおさんぽしている公園へ戻って一巡り。
あれと…あれが咲いてたよ。
暑さが続いてるようですね。
こちらもまだ暑いけれど、朝晩はぐんと涼しくなりました。
赤紫のワンポイントの朝顔は、こちらの公園で咲いているミルキーウェイ似てるけど、ちょっと違うかな・・・
ちょっと前のはもようさんの記事で、クサギを見て、これはひょっとして〜と思って今日確かめたら!やっぱり!このクサギもいつもの公園にありました。
はもようさんのおかげで、また植物の名前がひとつはっきりしました。ありがとう〜♪
そちらは暑さも一段落ですか?良いなあ。
こちらは残暑、いや酷暑の真っ最中ですよ(^^A)。
そうそう、echaloterさんのブログで見て、
それまでは野生種と園芸種のどっちか迷っていたのですが、
これやっぱり園芸店で買ったタネを蒔いたのかな〜?って思ったんです。
ま、いずれにしてもマルバアサガオの一品種みたいですから
間違いじゃないでしょう、たぶん(^^;)
あ、クサギ、咲いてましたか?良い香りでしょう?
ちょっと待っていると大きな蝶々が飛んでくるかもしれませんよ。
実が熟すと奇麗ですからまた見に行ってあげてくださいね。
毎日、美味しそうな作物がとれててうらやましいです。
かっちゃんにもよろしく〜。(^▽^)ノ