禍々しい、主婦の敵!あの虫が現れて一騒ぎ。どうしても捕まえられず、一晩
越しで今日やっと、しとめることが出来ました。家具をどかして裏のほこりを
掃除しつつの、思いがけない真夏の大掃除もやっちゃいました。ああ疲れた(^^A)。
いろいろあって、忙しいです。←おいっ!
さて、記事の方は8/10のおさんぽシリーズ2回目です。
いつもおさんぽしている公園を、通り抜けた向こう側のゴンズイが立ってる
雑木林の様子を見ていただきましょうかね。

このブログに何度も登場しているゴンズイの木。この日は赤いモノがちらほら。
ゴンズイ(権萃)は ミツバウツギ科ゴンズイ属の落葉高木。
地味な花が咲いて、実が付いて赤くなって、

すっかり実ったら弾けて中から黒いタネを出します。
どれどれ、どのくらい熟したかな?

まだやっと赤くなり始めたくらいですね。

赤い実、渋い赤から明るい黄色へ移り変わる紅葉。
2010/12/ 8付 「ゴンズイの紅葉」
こんなツヤツヤで常緑樹のような葉っぱですが、紅葉して散ってしまうんですよ。
ゴンズイの見頃はこれからです。
ついでにご近所はどうかというと…初夏に咲いていたハマナスがまた咲いていま
したね。

こちらは白花。
もちろん初夏のお花は実になっていました。

赤くなってきたなあ。
本来の、ピンクのお花も準備中。

本来の花期は初夏ですが、なんか〜、咲きたくなっちゃったのかなあ?
今年はあんまり咲かなかったから、帳尻あわせに、もう一花咲かせちゃおうって
言うことなのかな?
アカメガシワはもう黒いタネを吐き出しそうでしたね。

めしべが並んでいただけのような花の穂でしたが、

やることが早いねえ。
図鑑にはカラスが好むって書いてあったのですが、食べてるところを見たことは
ないんですよね。
好きなのかな?どんな味なのかな?インタビューしてみたいです。
次はたぶん、アサガオの仲間たち。