居たんですが、雲がどいたら、また、強い日差しが帰ってきました。でもって、
夕方にはまた土砂降り。夜はどうなるかな? あのまま冷夏にになっちゃったら、
それはそれで困るんだから、しかたないけれど、熱中症には十分気を付けてご無理
なさらないようにしてくださいね。
記事の方は我が家の鉢植えの近況。お花が咲いたんですよ。

まずはちょっと珍しい紫のツユクサ。うちの方では、道ばたでこんな色のお花が
咲いているんです。
前に、鉢植えの近況をご紹介した時にはノイバラが咲き始めた頃でした。
2013/ 5/12付 「ノイバラの花」
そのノイバラがたくさん咲いて、

5月が終わり。
6月にはいるとコクチナシにつぼみが見られるようになりました。

ずいぶん長いつきあいの鉢です。一昨年はたくさん咲いてくれたけれど、去年は
それほどじゃなかったんですよね。今年はどうかな?
同じ頃、カラーの鉢にもつぼみがするするっと伸びてきました。

とりあえずひとつめ。
葉の先の水玉なんか眺めながら、のんびり待つつもりが…

あっという間に咲いちゃいました。
湿地性のカラーは、良くあちこちで写真を見ますが、こちらはあまり見ない
畑地性のカラー。そんなにお水は好きじゃないです。

奇麗でしょ。これ、若い株の花です。
若いうちは白くて、年々ピンクが濃くなっていたから。

去年は7つ咲いてくれたんだけれど、今年は一つでおしまい。
去年、終わった花を長く放って置きすぎたかな?
また来年期待しましょ。
コクチナシもつぼみが膨らんで…

徐々に開いて…

二つ、三つ咲いて…。う〜ん、頑張れ。
人工授粉したノイバラは、うどん粉病にもならず元気なまま、実を育てています。

やっぱり、子孫を残せそうだと思うと頑張るねえ。
はい、赤く熟したら、また、どこか安心して蔓延れそうなところに種まきします
から、引き続き頑張ってください。
良い香りを立て始めたコクチナシですが、結局、4つで止まっちゃいました。

50もつぼみを付けた年もあっただけに、ちょっと残念です。

クチナシの花自体は、近所にいっぱい植栽されているのですが、我が家の鉢は
また格別ですからね。

来年はいっぱい咲いてもらえるように、せいぜいお世話を頑張ります。
久しぶりに花の穂を立てたオモトは、順調に実を育てています。

赤い実になるまで、ちゃんと育つかな?こちらも楽しみです。
上手く咲いたり咲かなかったり。
どれも結構長いつきあいなのに、鉢植えのお世話は難しいです。
また頑張ろう。とりあえず、枯れずにつきあってくれる丈夫な仲間で助かります。
ブログ内関連ページ:
2013/ 5/12付 「ノイバラの花」
2012/ 6/23付 「カラーの花咲いた」
2011/ 7/ 2付 「カラーとコクチナシ」
2006/ 1/ 6付 「更新のお知らせ」 オモトの実
【関連する記事】