いっぱい咲いていましたよ。まあ、それはまた後日ご紹介するとして…。途中で
また、あらたな山野草ファンと知り合いました。ご自慢のお庭にお招きいただき、
あれこれ見せていただきました。山野草の中でも岩タバコや野生の蘭、苔や羊歯が
お好きなんですって。小さなスペースでしたが、一つの理想型でした。うらやまし
かったわ〜。ついでにこれは何?って言う宿題まで頂いちゃって(^^A)今の今まで、
画像検索していました。答えが分かったので、今度お知らせしなくっちゃ。(^m^)
楽しい出会いもあったけど、今日の記事は6/23にいつもおさんぽしている公園で
撮ってきた写真。

いよいよ咲き出したノウゼンカズラ。ひと月近く前の写真とは言っても真夏らしく
なって来ました。
空を凌いじゃう勢いの花、ノウゼンカズラ(凌霄花)。
ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属のつる性落葉植物。中国原産。
他の木や壁に 吸着根を打ち込んではい登るタイプ。
うっかり生きている木なんかに絡ませちゃうと宿主の方が枯れちゃいますよ。
家の壁なんかとんでもない。そこいくと、公園の東屋なんかは安心です。

もりもり茂って、夏中咲いてます。夏が来るよーって知らせているラッパのよう。
ぎらぎらの日差しが似合うなあ。
日陰に回ってもうちょっと涼しげなところを押さえようとしたんだけど、

無理かな(^m^)。

夏の申し子みたいな元気色のノウゼンカズラ。
暑さなんかに負けないぞ。p(^へ^)うん、私も頑張ろう。
それから、アレはどうなったかな? 木の実を訪ねて一回りしたときには
まだ青かったヤマモモの実。

あら、こんな? 公園のヤマモモはちょっとタイミングが早かったなあ。

むかし、駄菓子屋にあったよな、大きなあめ玉を連想しますが、もうちょっと
小振りです。
別の、街路樹の方のヤマモモはもっと赤かったんですけどね。

たくさん熟れても、道を赤く染めるほどこぼれても、誰も食べようとしない山桃。
美味しいんですって。

四国などで栽培はされているそうですが、傷みやすいので流通せず、果樹としては
今ひとつ知名度が上がりません。
大気汚染に強くて土壌改良の効果も期待できるそうで、最近、都会でも良く植栽
されているので、目にするチャンスも多いと思うんですよ。
どこかで見かけたら、頑張ってるねって見てあげてくださいね。
赤い実はもうみんな落ちちゃったかな。
次はたぶん、黄色い花です。
ブログ内関連ページ:
2011/ 7/ 4付 「夏の初めの花木」
2011/ 2/13付 「モッコクとヤマモモ」