少なめの雷多めでしたが。なんだか、梅雨が明けてから毎日雨降ってますね(^m^)。
暑いは暑いんだけれど、なんだかまだ、真夏になりきっていないような変な感じが
します。人の体もまだ、暑さに慣れていないから、本当に、熱中症には気を付け
ないといけませんね。
今日の記事は6/9に隣町で撮ってきた写真。今度は赤い、コウゾの実。

葉っぱの陰で透き通る綺麗な実。
お気に入りの観察スポット、隣町の北向きの斜面ではコウゾの木の下に立って
見上げるとこんな風になってました。

6/2のおさんぽでは ↓ まだ、緑色のケバケバだった実が、
2013/ 6/24付 「あの木のその後」
不思議ですよね。木苺似の綺麗な実になるんですから。

葉っぱの根元に付くのでやっぱり、見上げた方が良い景色。

思わずもいでお口に放り込みたい気持ちになりますが、めしべの名残が口に残って
あんまり舌触りは良くないです。

味は良いので上手に漉してジャムにすると良いそうです。
木の皮はお札など、和紙の材料になりますので、里山でたくさん栽培されていた
ようでその名残か、隣町の公園と裏の斜面には結構たくさん生えてます。
2011/ 6/21付 「苦苺、接骨木、姫楮の実」
2012/ 7/ 8付 「ヒメコウゾの実」 実る途中画像有り
前の記事(6/2のおさんぽ)でも咲いていたムラサキシキブ。

まだ咲いていたので、撮ってきました。

何度見ても奇麗だな。

お花も紫なんですよね。
そして、葉っぱに 丸っこいのと長細いのとあるんですよね。

木、それぞれに個性的です。
2009/11/12付 「紫式部の実の付き方」
大きな株いっぱいに咲く紫の花。秋にはこれが紫の実になると思うと楽しみだ
なあって思います。
さて、次は6/22の写真シリーズに移ります。6月の写真。まだあるんですねぇ。
どうせもうじき、ネタが尽きちゃいます。あるうちはのんびりお付き合い下さい。
ブログ内関連ページ:
2013/ 6/24付 「あの木のその後」
2011/ 6/21付 「苦苺、接骨木、姫楮の実」
2012/ 7/ 8付 「ヒメコウゾの実」 実る途中画像有り
2009/11/12付 「紫式部の実の付き方」