明日はちょっとのんびりしたいな。あと、写真も。近所でヒメシャラや卯の花が
咲き始めたんです。撮りに行きたいよぉ。
さて、記事の方は5/6の隣町。地味めな「木に咲く白い花」を見ていただき
ましょう。

こちらはアオハダ。白って言うか、薄い緑かもしれないけれど、アオハダのおばな。
樹皮はなめらかで、みずみずしい葉っぱがたくさん付きます。

オスの株にはおばながどっさり並びます。

オスの株にはおばなしか付かないから、一年一度の晴れ姿。
花付きが少なめなのはメスの花。

お花の時は地味でも、赤い実がたくさん付くので、実の季節は目立ちますよ。
こう見えてもモチノキ科です。
斜面のヤブにそびえていたのはノイバラ。うちの鉢植えも咲いてたけれど、
ここのお花も咲き始めていました。

おしべはまだ黄色いし、つぼみもどっさり用意されています。GWの後半、
ノイバラの季節はこれから〜。
草の茎と張りあえるような細い枝のお花はコゴメウツギ。

複雑な形の葉っぱと真ん中が黄色い白い小花。

砕けた米粒みたいなお花って言う意味らしいんですが、面白い形のお花
ですよね。

ウツギという名はいろんな科のお花に使われているんですが、コゴメウツギは
唯一のバラ科。
白いお花が続々咲いて、終わったお花は実になり始めています。
たとえばこれはニワトコ。

真っ赤に熟したら、鳥さん達が食べに来るよ。秋までお待たせしません。
咲くのが楽しみだな。こちらはガマズミのつぼみ。

先週、咲いたところも撮ってきました。どんどん主役が代わっています。
「木に咲く白い花」。さて、次の主役は誰かな?
記事の方は5/6に撮ってきた…たぶん草の花に移る予定です。
ヒメシャラ、私も咲きはじめを見かけました。
でもウツギはまだ蕾でしたねぇ
もうすぐよい香りがしはじめますよね。
楽しみです。
あまり外を歩くことはないのですが、
お家にいるとホトトギスの鳴き声が今もうるさいほどです。
先日お庭にコジュケイがやってきました。
今週は病院で昨日帰ってきたのですが、
病院のそばの草原ではヨシキリがたくさんいて、
なんかにぎやかな鳥ばかりに囲まれています^^
ブリさんもヒメシャラをご覧になったんですね。
あのお花はいつも、咲きこぼれてきてから気づくんですよね。
ウツギはまだつぼみでしたか。
そうですよね。
この時期、良い香りのお花が多くて楽しみです(^ー^)。
へえ、鳥さん達が賑やかなんだ ♪
ホトトギスにコジュケイにヨシキリ〜。
そりゃ楽し…うるさいか?(^m^)ふふふ
ますますいろんな生き物の活動が活発になりますね。