今日は雨だと思っていたから、朝からの晴天は思いがけないプレゼント ♪
早速、早起きして用事を済ませ、隣町へ行ってきました。またまた素敵な出会いが
いっぱいありましたが、まあ、それはまた写真が整理でき次第お話ししますね。
とりあえず、あっちでもこっちでもイベントをしていて、皆さん行楽日和を
楽しんでおいででした(^v^*)。
さて、記事の方は、まだまだ大型連休中。5/4のいつもおさんぽしている公園で
撮ってきた写真シリーズ。3回目の今日はふわふわ飛んでた綿毛と出来かけの実の話。

なにやらふわふわ飛んでるなと思ったら、↑この枝からでした。
ゴールデンウィークを楽しむ家族連れが思い思いにシートを広げる芝生広場。
広場を横切って一列に並ぶ、スマートで背の高い木。それがこの、カロリナポプラ。
木の下には風で折れちゃった枝が落ちていて、綿毛の正体はこれだよ〜って
教えてくれます。

つぶつぶの実が弾けると、中からたくさんの白い綿が出てくるんです。
綿の真ん中にはちっちゃなタネが入っています。ふわふわの綿毛でタネを飛ばすん
ですね。
一枚目の写真、家のパソコンで精一杯拡大したら、綿毛を吹いている所が分かり
ました。

三角葉っぱのカロリナポプラ。年に一度の種まきの日でした。
改めて辺りを見回すと、雪でも降っているかのように辺り一面白いものがちらちら
していました。寒くないけど雪みたい。へんてこな気分でした(^m^)。
芝生広場の別の端にはオニグルミが立っています。
おサルさんか、ヒツジさんに見えた愉快な葉痕と毛深い芽吹きを楽しんだ木です。
大きな羽状複葉が開いたら、真ん中から花が咲きます。
まずは緑色のヒモのようなおばなを下げて…
めばなを並べた茎(って言うのかな?)を立ち上げます。白矢印

おばなの穂が下がっているの、見えますか?
別の枝で、めばなをもっと分かりやすく撮れました。

ほら、この赤いのがめばなです。
ここに枝折れちゃわない?って心配になるほど鈴なりに、クルミの実がなります。
殻が固くて割りにくいし、中の実が複雑な形過ぎてちょっと加工もしにくいけれど、
味は良いそうです。
別の場所には殻が割りやすいその名もテウチグルミも植えられています。

オニグルミほどではないけれど、厚ごっつい葉っぱも若葉の今ならこんなに
奇麗に光を通します。
でもって、お花を探してみましたが…

ありゃま、やっぱり若い実になりかけてる。
毎年、出遅れているんですよね。
気づくともう、お花って言うよりは、若い実になってるんです。
う〜ん、他にはないのかなあ?ちょっと粘りました。
これがもうちょっと前の姿。あちこちの枝先を眺めて見つけました。

でもこれ、めばなですよね。おばなはどこに咲いていたのかな?
テウチグルミに気づいてだいぶ経つんだけれど、まだ、おばなを見たことが
ありません。実も結構早くに落ちちゃうし…。なんだか残念だなぁ。
さらに下って、ほとんど人工の小川のほとりには、(たぶん)ケヤマハンノキが
若葉を開いていました。

いつも、ハンノキハムシが猛烈に穴を開けちゃう葉っぱですが、今はまだ、
喰われる前。←(^^;)
この素敵な姿を永遠にとどめておこうとパチリ。
好きな木なんだけどなあ。あんまり食べないでよ、瑠璃色のちっちゃい羽虫。
おさんぽは続いて雑木林の木陰へ〜。すっかり緑陰濃くなりました。

暗くてよく見えないと思いますが、シデ三兄弟が三角形に立っている場所を
撮りました。
折り目正しいスマートな葉っぱの長兄クマシデ。

果穂が出来はじめていますが、もうちょっと太くなるはずです。

あとからも成長するのかなあ?気づかなかったわ。
中くらいの葉っぱの次兄イヌシデ。

柔らかそうな葉っぱ。光が良く透けてとっても綺麗。

手元で撮れなくて、ちょっと見分けにくい写真でごめんなさい。
果穂が出来て、枝先で揺れています。
そうそう、この日も風があって、なかなかピントが合わなかったっけ。
最後は小さい葉っぱをたくさん並べた末っ子のアカシデ。

葉っぱも果穂も小さいけれど、木としては結構大きくなります。

イヌシデの果穂には片方にしかギザギザのない翼が並んで、アカシデの果穂には
両方にギザギザの付いた翼がつきます。翼の付いたタネは、やがてほどけて
風に乗って散りますが、夏の間はこうやって枝先で、涼しげに揺れています。
ついこのあいだまで、枝ばっかりだった雑木林。すっかり葉っぱに覆われました。
小鳥や虫たちも活発に活動し始めました。
この日、雑木林で聞いたのはちっちゃなドラミング音。
見れば、ありゃまビックリ。思ったより近くで、コゲラちゃんがエサ探し中でした。

お腹空いていたのかな?まだまだ、狩りの下手な若いコゲラちゃんだったのかな?
私が居るのもかまわずに、結構長い間、この木をつついていました。

でも、写真じゃ、どうしたって、激しく揺れる頭部が写りません。
思いあまって動画で撮ってみたら(デジカメって便利ですね)、虫をつまみ出して
いるところが撮れました。ラッキー。
でも、どうやったらここに載せられるのか、まだ、勉強中です。
いつかは載せたいな。また新しい野望が芽生えちゃった。がんばろうp(^へ^)私。
次は、ちょこっと休んで5月のかだんの花の予定です。
まだまだ、GWの写真いっぱい残っているんだぁ。
こちらもメスのポプラの木から、綿毛がちらほら飛んでくるようになりましたよ♪
毎年このふわふわを見ると、なんだか楽しくなります。^^*
コゲラちゃん、とってもかわいいわぁ。
おしゃれな縞模様♪そっと撫でたくなっちゃうな。
ぜひ、動画を見せてくださいね。
がんばれ、はもようさん!!^^
おお、フランスでもヤナギの綿毛は飛ぶんですねぇ。
ってか、ポプラの故郷はヨーロッパか。
この公園には、カロリナポプラ以外にも、まだ、
綿毛を飛ばすヤナギがあるんですよ。
コゲラちゃん、可愛いでしょ。
動画も可愛かったんだけど、どうやったら見られるようになるのかなあ。
勉強、難しいです。(-"-;)